Facebook foriio - Portfolio made easy
Logo
柊椋が語る、 キャラクターコンテンツに関わるデザイナーが ポートフォリオを使う理由
キャラクターコンテンツに特化し、装丁デザインやロゴデザインを手掛けるフリーランスデザイナーの柊椋(ひいらぎ・りょう)さん。
『ノーゲーム・ノーライフ』をはじめとするライトノベルやコミックスのデザインはもちろん、自身のサークルなど同人活動でのデザインも数多く手掛けられています。
そんな柊さんは、10年以上前から自身でポートフォリオサイトを制作し、これまでの活動をまとめられてきました。柊さんはなぜポートフォリオを活用するのか、そして今の時代に求められるポートフォリオの在り方とは。foriio代表取締役山田寛仁が伺いました。
キャラクターへの関心が引き寄せた、デザイナーとしての道
山田:はじめに、柊さんがデザイナーとしてのキャリアをスタートした理由を教えていただけますか?
柊:僕は元々、デザインに関心があったわけではありません。デザイナーになる前も、システムエンジニアとして働いていました。ただ、中学生くらいからパソコンやアニメが好きで、画像編集ソフトを使ってデスクトップの壁紙を作ったりしていたんです。キャラクターが好きだから、キャラクターに触れられることに関心があったのだと思います。
山田:なるほど。デザインという行為ではなく、柊さんがデザインする対象とされている、キャラクターコンテンツへの関心がきっかけだったんですね。
I.S.W DESIGNING 柊椋さん
柊:もちろん、アプローチは色々あります。音楽をつくるのも、同人誌の企画やプロデュース側に立つ方法もある。そのなかで、自分のスキルやできることが一番フィットしたのがデザインでした。柊椋という人間が関わるにたり、ベストな立ち位置がデザイナーだったからデザイナーをやっている感じです。
今は、結果的にロゴや本の装丁などをメインでやっていますが、そこにも強いこだわりがあるわけではありません。特殊な印刷が必要であれば、印刷会社との折衝をすることもありますし、紙の選定が必要であれば、そこにも手を伸ばします。PhotoshopやIllustratorを使ってデザインをする行為に、固執はしていません。
山田:デザインへこだわりがないからこそ、やるべき範囲もその都度求められる形に合わせられると。逆に作り手としてのこだわりはないのでしょうか?
柊:もちろん、僕個人のこだわりはありますが、クライアントワークにおいては持ちすぎないようにしています。たとえば「かわいい」という単語があったとしても、人によって何をかわいいと思うか、どれくらいかわいいと思うかは異なります。
それは別に悪い話ではなく、趣味嗜好の問題でしょう。ただ、デザイナーはクライアントやユーザーが求める「かわいい」を実現しなければいけない。その時に、僕自身のもつこだわりはあって良い場合もありますが、捨てないといけない場合もあるんです。
相手がかわいいと思うものを作らなければいけない場面もある。その人の「好き」を見つける、人の「好き」を察することが大事だと思っています。
柊さんがポートフォリオを10年以上使う理由
山田:柊さんは、ご自身のポートフォリオサイトに作品をまとめられています。どのような理由でポートフォリオを作ろうと思われたのでしょうか?
foriio代表取締役 山田寛仁
柊:僕がやっているデザインを厳密に定義する言葉がないからです。だから「私はこういう事をやっている人間なんです」と見せなければいけなかった。たとえば、デザイナーと言っても別にウェブやデジタルのデザインを主にするわけではありません。一方、装丁デザイナーといっても、ビジネス書や一般文芸などは一切やらず、コミックスとライトノベルといったキャラクターコンテンツに特化していますから。
山田:作品があってはじめて理解されるという実体験があったのでしょうか?
柊:そうですね、自分で説明はできるんですが、相手が理解してくれるのは別なんですよね。その中で、具体例があれば理解してもらいやすくなるんです。たとえば、あえて名前をだすと『ノーゲーム・ノーライフ(株式会社KADOKAWA/MF文庫J)』を担当したといえば、知っている人には「あ、あれに関わった人なんだ」「ああいうデザインをできるんだ」と理解してもらえる。そうした事例を増やしながら、サイトにまとめてきました。
山田:ちなみに、サイトを作りはじめたのはいつ頃からですか?
柊:今のサイトは、もう10年になりますね。
山田:今とは大分状況が異なりそうですね。この10年で、ポートフォリオを取り巻く環境に変化はありましたか?
柊:Webを取り巻く環境の変化はとくに感じます。当時は公開する環境も、見る側も全然環境が整っていなかった。作るのも苦労しましたが、見る側も、流れ着いた先にサイトがあって、偶然知れたという感覚だったと思います。一度訪れたことがある人に聞かなければ、サイトと出会う機会さえなかったかも知れません。
それが、今はSNSや雑誌、ほかのサービスと提携することで、格段に知ってもらいやすくなりましたね。綺麗な道やわかりやすい看板もあり、興味がある人がちゃんとサイトにたどり着けるようになったイメージです。
山田:それに対応してポートフォリオ側で変えた部分はありますか?
柊:急務で修正をかけているものが、モバイル対応です。いまは基本的にスマートフォンで見られますから。Twitter等で知って「あ、この人サイト持っているんだ」とおもってリンクを飛びますから。
ポートフォリオの形は、Webサイトに限らない
山田:たしかに、ユーザーの行動に合わせてポートフォリオのフォーマットも変化が必要ですね。
柊:ただ、僕は必ずしも、Webサイトである必要はないと思っています。フォーマットは何でもいい。たとえば、この記事を作るライターさんは、普段書いているものがあるからここに呼ばれている。同じく、フォトグラファーさんも普段撮っているものがあるから、ここにいる。それが、必ずしもポートフォリオにまとまっている必要はありません。
つまり、日頃やっていることも、そのままポートフォリオになる。だから、そんなに堅苦しく考えずとも、知ってもらうためのツールすべてをポートフォリオと捉えればいいのではないでしょうか。
とはいえ、作品を通して「やったこと」「できること」を知ってもらうには、説明する力が必要です。テキストにまとめるなり写真を撮るなりして「私はこんなことをしました」といわなければいけない。foriioはそれをやりやすくしている感じですよね?
山田:まさに、そのとおりです。ふたつの目的があって、ひとつは「ポートフォリオをどうまとめればいいかわからない」という人に、カンタンにまとめられるサービスを提供する。もうひとつは、「作り手はたくさんいるけれど、誰にどこから依頼すればいいかわからない」というクライアント側が適切なクリエイターを探せる場所になる。ツールと場作りのふたつ機能を提供しようとしているんです。
柊:僕の感覚だと、デザフェス※のようなイメージです。ポートフォリオのプラットフォームって、ある意味自分を表現するためのフリーマーケット的なものじゃないかなと。デザフェスという場所にいけばクリエイターに会えるという認知はある。また、デザフェスはスペースだけが用意され、設備は一切ない。後は自分で持ってきて、机をおくなり、照明をするなり、音楽を垂れ流すなり、基本は自由。ただ、その自由さが参加する難易度にもなっているのでforiioはそのハードルを下げているイメージですよね。ちゃんと場を提供しつつ、面倒なことや難しいことはサポートしているなと感じました。
※デザインフェスタ。1994年より開催されているアートイベントで、プロ・アマチュア問わず、「自由に表現できる場」を提供する。
知られた上で、いかに仕事につなげられるかが肝
山田:今回柊さんにもforiioを使っていただきました。ご自身でサイトもお持ちの中、使ってみていかがでしたか?
柊:今まで自分を知らなかった人に知ってもらえるという感触はありますね。Webサイトの場合、僕を知っている人がTwitterなどを経由して見に来てくれますが、foriioは「foriioユーザー」というまったく別の入り口で人がくる。
ただ、どんな人に知られているかはわからないので、不鮮明さを感じる部分もあります。知ってもらえていること自体は管理画面からわかるのですが、不特定すぎて、自分が欲しい仕事が来るかはわからないなと。
知ってもらうにはいいけれど、それが自分の欲しい仕事へピンポイントに繋げられるかはクライアントのさじ加減。自分で制御できない難しさはあります。
山田:まさに、仕事へどう接続できるかはプラットフォームの提供価値の要になるので、様々な観点で現在アプローチを進めています。クリエイターとのマッチングサービス「foriio match」や、「私はこんな仕事がしたい!」という入力項目もそのひとつです。
柊:そうですよね。まさにforiioだからこそできることだと思って、僕も期待しています。
まず「発表する場」を。ポートフォリオとの向き合い方
山田:最後に、10年以上ポートフォリオを使い続けてきた柊さんの経験から、クリエイターに向けてポートフォリオに関するアドバイスをいただけますか?
柊:今は、自分が表現したいことややりたいことを試しやすくなりました。ソフトやツールも便利なものがたくさんありますし、無料で使えるものも多いので、気軽に取り組める。ただ、それを「発表する場」は自分でなんらか持っておいた方が良いと思います。
foriioでなくてもなんでもいいですが(笑)、発表できるウェブサイトやサービスがあるとやっぱり落ち着くし、人の目に触れる機会になる。作品が1個でも2個でもいいので、まずは試してみると良いかなと思います。
別に、そのサービスやサイトも、すべてを完璧にそろえたり、すべての機能を使う必要はありません。僕もデザインでPhotoshopを使っていますが、おそらく全体の3−4割程度の機能しか使えていないと思います。それで仕事が回っているから、全然それでいいんです。必要に迫られれば、新しい機能を使えばいい。それは、ポートフォリオも同じです。
まずは試してみる。その後に「やりたいこと」「試したいこと」が思い浮かべば、また試してみればいいと思います。
Photographer:Shunsuke Imai
柊椋が語る、 キャラクターコンテンツに関わるデザイナーが ポートフォリオを使う理由
キャラクターコンテンツに特化し、装丁デザインやロゴデザインを手掛けるフリーランスデザイナーの柊椋(ひいらぎ・りょう)さん。
『ノーゲーム・ノーライフ』をはじめとするライトノベルやコミックスのデザインはもちろん、自身のサークルなど同人活動でのデザインも数多く手掛けられています。
そんな柊さんは、10年以上前から自身でポートフォリオサイトを制作し、これまでの活動をまとめられてきました。柊さんはなぜポートフォリオを活用するのか、そして今の時代に求められるポートフォリオの在り方とは。foriio代表取締役山田寛仁が伺いました。
キャラクターへの関心が引き寄せた、デザイナーとしての道
山田:はじめに、柊さんがデザイナーとしてのキャリアをスタートした理由を教えていただけますか?
柊:僕は元々、デザインに関心があったわけではありません。デザイナーになる前も、システムエンジニアとして働いていました。ただ、中学生くらいからパソコンやアニメが好きで、画像編集ソフトを使ってデスクトップの壁紙を作ったりしていたんです。キャラクターが好きだから、キャラクターに触れられることに関心があったのだと思います。
山田:なるほど。デザインという行為ではなく、柊さんがデザインする対象とされている、キャラクターコンテンツへの関心がきっかけだったんですね。
I.S.W DESIGNING 柊椋さん
柊:もちろん、アプローチは色々あります。音楽をつくるのも、同人誌の企画やプロデュース側に立つ方法もある。そのなかで、自分のスキルやできることが一番フィットしたのがデザインでした。柊椋という人間が関わるにたり、ベストな立ち位置がデザイナーだったからデザイナーをやっている感じです。
今は、結果的にロゴや本の装丁などをメインでやっていますが、そこにも強いこだわりがあるわけではありません。特殊な印刷が必要であれば、印刷会社との折衝をすることもありますし、紙の選定が必要であれば、そこにも手を伸ばします。PhotoshopやIllustratorを使ってデザインをする行為に、固執はしていません。
山田:デザインへこだわりがないからこそ、やるべき範囲もその都度求められる形に合わせられると。逆に作り手としてのこだわりはないのでしょうか?
柊:もちろん、僕個人のこだわりはありますが、クライアントワークにおいては持ちすぎないようにしています。たとえば「かわいい」という単語があったとしても、人によって何をかわいいと思うか、どれくらいかわいいと思うかは異なります。
それは別に悪い話ではなく、趣味嗜好の問題でしょう。ただ、デザイナーはクライアントやユーザーが求める「かわいい」を実現しなければいけない。その時に、僕自身のもつこだわりはあって良い場合もありますが、捨てないといけない場合もあるんです。
相手がかわいいと思うものを作らなければいけない場面もある。その人の「好き」を見つける、人の「好き」を察することが大事だと思っています。
柊さんがポートフォリオを10年以上使う理由
山田:柊さんは、ご自身のポートフォリオサイトに作品をまとめられています。どのような理由でポートフォリオを作ろうと思われたのでしょうか?
foriio代表取締役 山田寛仁
柊:僕がやっているデザインを厳密に定義する言葉がないからです。だから「私はこういう事をやっている人間なんです」と見せなければいけなかった。たとえば、デザイナーと言っても別にウェブやデジタルのデザインを主にするわけではありません。一方、装丁デザイナーといっても、ビジネス書や一般文芸などは一切やらず、コミックスとライトノベルといったキャラクターコンテンツに特化していますから。
山田:作品があってはじめて理解されるという実体験があったのでしょうか?
柊:そうですね、自分で説明はできるんですが、相手が理解してくれるのは別なんですよね。その中で、具体例があれば理解してもらいやすくなるんです。たとえば、あえて名前をだすと『ノーゲーム・ノーライフ(株式会社KADOKAWA/MF文庫J)』を担当したといえば、知っている人には「あ、あれに関わった人なんだ」「ああいうデザインをできるんだ」と理解してもらえる。そうした事例を増やしながら、サイトにまとめてきました。
山田:ちなみに、サイトを作りはじめたのはいつ頃からですか?
柊:今のサイトは、もう10年になりますね。
山田:今とは大分状況が異なりそうですね。この10年で、ポートフォリオを取り巻く環境に変化はありましたか?
柊:Webを取り巻く環境の変化はとくに感じます。当時は公開する環境も、見る側も全然環境が整っていなかった。作るのも苦労しましたが、見る側も、流れ着いた先にサイトがあって、偶然知れたという感覚だったと思います。一度訪れたことがある人に聞かなければ、サイトと出会う機会さえなかったかも知れません。
それが、今はSNSや雑誌、ほかのサービスと提携することで、格段に知ってもらいやすくなりましたね。綺麗な道やわかりやすい看板もあり、興味がある人がちゃんとサイトにたどり着けるようになったイメージです。
山田:それに対応してポートフォリオ側で変えた部分はありますか?
柊:急務で修正をかけているものが、モバイル対応です。いまは基本的にスマートフォンで見られますから。Twitter等で知って「あ、この人サイト持っているんだ」とおもってリンクを飛びますから。
ポートフォリオの形は、Webサイトに限らない
山田:たしかに、ユーザーの行動に合わせてポートフォリオのフォーマットも変化が必要ですね。
柊:ただ、僕は必ずしも、Webサイトである必要はないと思っています。フォーマットは何でもいい。たとえば、この記事を作るライターさんは、普段書いているものがあるからここに呼ばれている。同じく、フォトグラファーさんも普段撮っているものがあるから、ここにいる。それが、必ずしもポートフォリオにまとまっている必要はありません。
つまり、日頃やっていることも、そのままポートフォリオになる。だから、そんなに堅苦しく考えずとも、知ってもらうためのツールすべてをポートフォリオと捉えればいいのではないでしょうか。
とはいえ、作品を通して「やったこと」「できること」を知ってもらうには、説明する力が必要です。テキストにまとめるなり写真を撮るなりして「私はこんなことをしました」といわなければいけない。foriioはそれをやりやすくしている感じですよね?
山田:まさに、そのとおりです。ふたつの目的があって、ひとつは「ポートフォリオをどうまとめればいいかわからない」という人に、カンタンにまとめられるサービスを提供する。もうひとつは、「作り手はたくさんいるけれど、誰にどこから依頼すればいいかわからない」というクライアント側が適切なクリエイターを探せる場所になる。ツールと場作りのふたつ機能を提供しようとしているんです。
柊:僕の感覚だと、デザフェス※のようなイメージです。ポートフォリオのプラットフォームって、ある意味自分を表現するためのフリーマーケット的なものじゃないかなと。デザフェスという場所にいけばクリエイターに会えるという認知はある。また、デザフェスはスペースだけが用意され、設備は一切ない。後は自分で持ってきて、机をおくなり、照明をするなり、音楽を垂れ流すなり、基本は自由。ただ、その自由さが参加する難易度にもなっているのでforiioはそのハードルを下げているイメージですよね。ちゃんと場を提供しつつ、面倒なことや難しいことはサポートしているなと感じました。
※デザインフェスタ。1994年より開催されているアートイベントで、プロ・アマチュア問わず、「自由に表現できる場」を提供する。
知られた上で、いかに仕事につなげられるかが肝
山田:今回柊さんにもforiioを使っていただきました。ご自身でサイトもお持ちの中、使ってみていかがでしたか?
柊:今まで自分を知らなかった人に知ってもらえるという感触はありますね。Webサイトの場合、僕を知っている人がTwitterなどを経由して見に来てくれますが、foriioは「foriioユーザー」というまったく別の入り口で人がくる。
ただ、どんな人に知られているかはわからないので、不鮮明さを感じる部分もあります。知ってもらえていること自体は管理画面からわかるのですが、不特定すぎて、自分が欲しい仕事が来るかはわからないなと。
知ってもらうにはいいけれど、それが自分の欲しい仕事へピンポイントに繋げられるかはクライアントのさじ加減。自分で制御できない難しさはあります。
山田:まさに、仕事へどう接続できるかはプラットフォームの提供価値の要になるので、様々な観点で現在アプローチを進めています。クリエイターとのマッチングサービス「foriio match」や、「私はこんな仕事がしたい!」という入力項目もそのひとつです。
柊:そうですよね。まさにforiioだからこそできることだと思って、僕も期待しています。
まず「発表する場」を。ポートフォリオとの向き合い方
山田:最後に、10年以上ポートフォリオを使い続けてきた柊さんの経験から、クリエイターに向けてポートフォリオに関するアドバイスをいただけますか?
柊:今は、自分が表現したいことややりたいことを試しやすくなりました。ソフトやツールも便利なものがたくさんありますし、無料で使えるものも多いので、気軽に取り組める。ただ、それを「発表する場」は自分でなんらか持っておいた方が良いと思います。
foriioでなくてもなんでもいいですが(笑)、発表できるウェブサイトやサービスがあるとやっぱり落ち着くし、人の目に触れる機会になる。作品が1個でも2個でもいいので、まずは試してみると良いかなと思います。
別に、そのサービスやサイトも、すべてを完璧にそろえたり、すべての機能を使う必要はありません。僕もデザインでPhotoshopを使っていますが、おそらく全体の3−4割程度の機能しか使えていないと思います。それで仕事が回っているから、全然それでいいんです。必要に迫られれば、新しい機能を使えばいい。それは、ポートフォリオも同じです。
まずは試してみる。その後に「やりたいこと」「試したいこと」が思い浮かべば、また試してみればいいと思います。
Photographer:Shunsuke Imai