Facebook foriio - Naming of foriio
Logo

foriio - Naming of foriio

クレジット
Avatar
Portfolio platform
foriio - Naming of foriio-1
シェア
制作ノート
シンプル&キャッチー且つ、想いをしっかり象徴する名前にする

ポートフォリオサービスとしてforiioはスタートしました。 foriioという名前には、 「for」と「ii」という特徴があります。

Note

この名前になった背景には、 私たちの想いが詰まっています。

まず、名前にforを含めることで、
誰のためにつくっているのかという事、 私たちがクリエイターの役に立てるよう 働いていること忘れないようにしたかったのです。

私たちはスタートアップですから、 あえて自分たちで事業を興し、 あえて日々難題が待ち構える道を選んでいます。

その中で誰のために何のために働くのか、
ここが明確であることがとても重要です。

それを忘れない為に私たちが誰の為に働いているのか 名前で、明確にしたいという想いがありました。

もう1つの特徴として、
foriioにはiが二つあります。

これは、クリエイティブな仕事において 「1人で完結する仕事はない。」ので 「一緒に働いた人も大事にする」 気持ちを大切にしたいからです。

私たちがよく考えることは 「一緒に働く人への思いやり」。 私たちも自身完璧だと言えるわけではありませんが、

これを僕たちの心の中にもう少し増やせると、
クリエイターの働く現場はもう少し働きやすくなり、 暮らしやすくなり、生きやすくなると思うのです。

この考えはサービスデザインにも反映されています。 例えば、私たちのサービスでは 作品ページのクレジット欄に、 一緒に作った人を追加・招待でき、 そうする事でクレジットに載っている人たち同士で 作品を共有することができます。

一緒に同じ仕事をしたのだから、 一緒に共有できれば良いんじゃないか。

そうしたら、作品のデータを持ってない人もみんな、 自身のページを充実させられる。

そんな、やさしいクリエイターの ポートフォリオプラットフォームを作りたい。 そう考えています。

その気持ちはこの「制作ノート機能」にしても同じです。 仕事したり学んだり経験した 「こういう時はこうやってつくるといいよ!」とか 「こういう仕事はこうやって取り組むとスムーズにできたよ!」というような事を共有しあえると、もっと僕たちクリエイターの可能性は広がるんじゃないか。そう僕たちは考えるのです。

ネーミングは、時にはその場のノリや響で 決められることも多いかと思います。

ただしその商品、サービス、事業に 本気で向き合うとなると、 その名前を口にする時や頭に思い浮かべる時、 自分たちの指針を思い出せたり、 向かうべき方向が明確になる。 そんなものであるべきだと思うのです。

foriioは引き続き、 この名前に込められた思いと ビジョンに向けて頑張っていきたいと思います。

シェア
foriioの他の作品