本作品は、一人芝居であり、彼女のモノローグによって構成されている。現実のシーンと心象風景が突発的に切り替わったり、現在と過去の記憶が交差したりする構成となっている。こうした切り替えや場面の違いを観客に明確に伝え、自然に誘導するために、音響表現を積極的に用いた。
抽象的な場面と具体的な場面では、音のレベル感・音像・音質などを繊細に調整し、それぞれの違いを明確にしている。特に、主人公が混乱している場面では、舞台上のスピーカーだけでなく観客の頭上からも音を出すことで、彼女の精神状態を空間的に表現し、観客がより深くモノローグの内面世界に没入できるよう工夫した。
This work is a solo performance composed entirely of the protagonist’s monologue. Scenes shift abruptly between reality and inner imagery, and memories from the past intersect with the present. To guide the audience smoothly through these transitions and contrasts, sound design was used as a key expressive tool.
By adjusting sound levels, spatial positioning, and tonal qualities, the differences between abstract and concrete scenes were made clear. In particular, during moments of mental confusion, sound was projected not only from the stage but also from above the audience, creating an immersive environment that allowed them to physically experience the protagonist’s disoriented state. This approach helped deepen the audience’s engagement with her inner world and monologue.