みなさまどうも、NenotaNiです。
今回は気紛れでGlixch-Cityの制作秘話的なのを話そうと思います。大した話はないけど
当時、Twitterでグリッチホップが来てて、翡翠君がウオウオしてたので僕もその波に乗ろうと僕なりのグリッチホップを作ろうかと悩んでいました。
そこで制作する決め手となったのが、kazuweeさん主催の、RHYTHMGAME MUSiC ESSENTiALS です。
M3直前1週間で全てを終わらせるという馬鹿げているよおじさんもびっくりなコンピに新作で挑んでみたくなったのでした。(すでに1週間前)
そうして、まだ自分のサークルの準備も終わってもいない状況で、やったことのないグリッチホップ制作に取り掛かります。しかし、グリッチホップを全く聞いたことがなかったため、先ずはリファレンス集めに入りました。
と言っても適当にYouTubeでグリッチホップ集みたいなのを聴き漁り、大体こんな感じ、、っていうのを掴む作業です。僕って「このジャンルはこんな感じ」を掴めればなんとなく1曲はできるのでこの作業は非常に大切です。2曲目以降は知らん
ともかく大方はつかめたので作業開始。この時の頭の中では、
・BPM110くらい
・ジャズっぽい要素を入れる
・かめりあさんの楽曲。「Glitch Nerds」っぽい曲にしたい(重要)
・グリッチエフェクトで刻みを作ったりして誤魔化す(重要)
ざっとこんな感じ。ここまで固まってたら曲の8割できたようなもんです。
ここで最初は、ジャズっぽい要素を作る部分で苦戦しそうだなぁ~と思っていたので最初からジャズパートを作ってみたところ、展開以外は苦労することなくできました。
逆に展開が一番苦戦しました。音ゲー曲だもんね
あとリードですね。プェッってっ感じの音が欲しかったのですが、なかなかリードの音に納得できるものができなくて、かなりダメ元でspireでプリセットを漁っていたら、leadではなくfxのところにちゃんとメロディーとして使えるし、グリッチ感があるいい音があったのでそれを使用しました。さすがに綺麗すぎたのでビトクラで音を変えたりしてなじませるようにしました。
音源はこんな感じ
instruments
シンセ周り →Spire、SERUM、Synthmaster one、Kairatune
コードとか鳴らすピアノ→session key grand S
ベース→kontaktに入ってるウッドベース
サブベース→SERUM
タックピアノ→Keyzone classic
ドラム類→Groove Agent SE4(優秀)
Glitch sounds…って声ネタ→Vital
Samples
VEC4 Vocal Scratches 140BPM 22(ビトクラかけて0:26から鳴らしてる)
VEC5 Alto Sax 08 128BPM Emin
RANKIN AUDIO Jersey Club
Cymatics - Roses Closed Hihat 3
Futurebass Singular Sounds Cymbals_Crash1,2
TS_ORGANIC_VOL1_cymbal_one_shot_dark_swell
91V_VHH_Vocal_Chant_Hey_Stack
OS_VTS_SFX_85_Mystery_Vocal
Shout Vocal 1
大体こんな感じ
あとは一通りできた後にグリッチエフェクトかけて完成!
3日くらいでできました。
正直マジで出来が良かった。グルコスに投げたかった。。。