Facebook OPEN DAY
Logo

OPEN DAY

クレジット
Avatar
ディスプレイ・プランナー
OPEN DAY-1
シェア
制作ノート
OPEN DAY 演出プランのご提案

掲載している4点中、まず上の2点についてご説明します。

<某社団法人様からの依頼>

A3より大きく既定サイズとは違う比率と折り方のパンフレット(表裏)を、A3表裏にコンパクトおさめて欲しいという依頼を受けました。

出来上がりについてのご要望は次のポイント3点でした。

◇同じイメージを保ちながら、伝わりやすく。

◇フォントは不明ながら読みやすいフォント(既存のパンフレットのフォントは不明)。

◇デザインの素材は流用して欲しい。

<デザイン決定のポイント>

◇ご担当の方に三つ折り、四つ折りを含む折り方を7例提示した後、2案推奨し、協議後、うち1点、高さをA4の短い辺の210に合わせてカットした後の4つ折りと決定。

◇フォントについては、デザインとなっていて変更の必要のない表記は流用。他、説明として変更箇所の多い表記については、ゴシック体、明朝体に各4点を提案後、どれも良いので選択を任され、ヒラギノに決定。

理由は、Illustratorにあらかじめインストールされたフォントであること。

今後クライアント様が簡単な変更(会員名等)する際、Illustratorによって簡単に取り組める。

◇構成については、内容と共に見栄えを、畳んだ状態から見開く順序を考えて提案し決定。

◇見開く際には、色感を含み、左右のバランスを考慮。

◇余白や行間を含む間(ま)の取り方にこだわった

◇結果、内容や素材の多さにも関わらず、シンプルで見やすく、読みやすい形となった。

次に、下の2点について。

<フォローアップ>

入稿用データ納品後、今後に向けて2点のデータを差し上げました。

デザイン変更はなくても、会員名や多少のサービスの変更について調整する際に、トンマナを守るため、次の3点についてを記しています。

①構成を維持するためのガイドライン。

②スペースごとにフォントとフォントのサイズ。

③文章全体、または数行を更新する際も、行間を維持するため、コピーする際の距離。

結果として、出来上がりへのご満足は勿論、更にデザイン変更が必要な場合や、新規のパンフレット制作の際に、再度依頼したいというお声を頂きました。

シェア
白鳥伸一の他の作品
画像
作品を見る
化粧品系バナー_04
画像
作品を見る
化粧品系バナー_02