Facebook 卒業制作 「木の子の暮らし」
Logo

卒業制作 「木の子の暮らし」

クレジット
Avatar
イラストレーター
卒業制作 「木の子の暮らし」-1
シェア
制作ノート
制作過程・制作背景

はじめに

こんにちは。出鱈目です。私の制作過程を作品を使って説明していきます。

制作の流れ

制作の流れ

  1. 構想
  2. ラフ
  3. 着彩
  4. 加筆<br>

制作の流れはこんな感じです。

1.構想 
過程の中で一番時間をかけ、設定決めと資料集めをします。

設定を「木の中で暮らす小人の生活」と決めたら、pinterestで描きたいイメージに合う資料を保存してきます。この時点では想像を固めていく作業になります。

2.ラフ
集めた資料を参考にしながら大まかなラフ案を出して、一つを決めたら白黒のラフを描いていきます。

白黒ラフ

白黒ラフ

カラーラフ

カラーラフ

カラーラフを描き、ここで先生に添削をしてもらいます。
添削から分かったことは、もう少し詳細に描くこと
見せたいところがどこか?です。

3.着彩
修正箇所とパースに気を付けながら進めていきます。
線画なしの着彩のみなので、自分のイメージに合う塗りの資料を参考にしながら描いていきます。
上から差す太陽がポイントです!
塗ったら再度添削をしてもらいます。

仮完成

仮完成

添削後、「小人を目立たせたいのであればライティングを考えよう」とのことでした。添削を踏まえて加筆修正していきます。

4.加筆(完成)
小人を目立たせたいので、手前からの光を追加しました。
加えて、ツタや葉を手前に描き、イラストの情報量を増やしました。増やした理由は、自然が足りなかったからです。

感想
考えることが何よりも楽しかったです。
このままこの作品のグッズを想定したものをデザインしても面白そうだと思いました!

シェア
新田 望夏の他の作品