長い間、世界の舞台で成績を残せていなかった日本のFPS競技シーン。
そんな中で2022年4月にアイスランド、レイキャビクで行われた「VALORANT Champions Tour 2022 Stage1 Masters Reykjavík」における世界三位という記録は、日本人プレイヤーのみならず、世界からも多大なる注目を集めた。まさしく日本esportsシーンの「夜明け」であった。
また、VALORANTの競技シーンは2020年9月に行われた初の地域別公式大会「First Strike」の開催を皮切りとして、継続的に行われてきていたものの、新型コロナウイルスの感染拡大の防止のため、オンラインもしくは無観客によって試合が行われていた。
そのため、ファンからの直接的な応援が届かない場所で孤独に戦い続けてきた選手、その勇姿を画面越しでしか見届けられなかったファンにとって、初の有観客オフライン大会の開催は、これも一つの「夜明け」と言えるだろう。
「光が差し、夜明けの片鱗に手を伸ばす。」
「荒野を越え、新しい時代へ向かう。夜明けは間近。」
全体のカラーは本イベントのテーマカラーである「緑」を軸にしているが、単調な雰囲気とならないように白と黒を交えて、カットごとのコントラストに差がでるよう意識している。
また、使用書体を含めた様々な細かい要素からVALORANT及びVCTのクリエイティブに対するリスペクトを込めた。
VALORANT内に登場するエージェントのアビリティやスキン、その他ゲーム内に登場する様々な要素をもとに構想した。
「これまで立ち向かってきた困難。訪れる運命。」
「世界への険しい道のり。」
音響については、シューティングゲームの激しい攻防、混沌としたコロナ禍を乗り越えて実現した大規模なオフライン大会ということもあり、普段よりも攻撃性のある音に重きを置いて制作。
前半は暗く、重厚かつ神秘的な音で闘争心と緊張感を表現。少しずつ募らせたテンションを、メインとなるパートで爆発させ、大会の開幕を告げさせた。
日本代表決定戦であることから、和を感じさせるコードを用いたほか、メインパートへの橋渡しとして日本の古典音楽である雅楽の楽器「笙(しょう)」をサンプリングした音を盛り込んでいる。
もっとみる
もっとみる
もっとみる