Facebook ポートフォリオ(保存厳禁)
Logo

ポートフォリオ(保存厳禁)

クレジット
Avatar
趣味
ポートフォリオ(保存厳禁)-1
シェア
制作ノート
ポートフォリオ1

※ポートフォリオの画像の保存は禁止しています

専門学生の間に作ったグッズ、課題制作過程、インターンシップで制作したものなどを簡単にまとめています。特に企業向けではないので、就活やフリーランスでの自己PRに役立つものではありません。同人活動をする人向けかもですな。

利用している制作会社が限られているので、本文に載せている印刷会社が一番良いというわけではありません。納期などの理由によっては、あえて制作費が高い印刷所を使っている場合があります。納期、単価、種類など、様々な印刷会社を比べてみてください。

本文で紹介している印刷会社について

  • おたクラブ

個人的に、初めて作るのならここが一番使いやすいかと思います。仕上がりが綺麗なのはもちろん、なにより入稿方法が非常に簡単です。同人誌、アクキー、ステッカー、名刺など、同人活動にはもってこいのグッズが豊富です。お値段もお手軽。

  • corner printing

とにかく作れる種類が多いです。同人グッズというよりノベルティ向けです。アクキーやステッカーなどは作れますが、冊子は作れません。カラビナ、靴下灰皿、櫛、キャップ、ショルダーなど、日常的に使えるものをデザインすることができます。

ただ、何個作っても単価が変わらないので、たくさん作る場合は注意です。納期は相談すれば早くしてもらうことも可能です。基本は約10日納期。

  • レトロ印刷JAM

レトロ印刷は他の印刷会社と違い、タブーとされているズレや掠れなどをアジとしている印刷会社です。フルカラー印刷はできません。例えば2色(赤、青)で制作する場合、赤色だけのレイヤーと青色だけのレイヤーで分けて入稿しなければいけません。データの作り方が難しいところですね。冊子やフライヤーに適していますが、使える色の数が限られているのでイラスト集向けではないです。

JAMはシルクスクリーン印刷です。Tシャツやトートバッグなど、印刷所のワークスペースに行って自分で刷ります。お店で使う制服やバッグなど、ノベルティ制作に利用する方が多いです。布類はワークスペースに置いてあるので、その場で選んで購入することができます。シルクスクリーンはワークスペースの利用料、製版費、インク費、素材費と色々とお金がかかります。使う色が多くデザインが多いほど、製版費とインク費が高くなるので要注意です。布以外にも、木材やアクリル素材にも印刷ができるので、自分で持ち込んで試行錯誤しながら制作できますね。

  • ちょ古っ都製本工房

初めて小説を作って初めて利用した印刷所だったんですけど、入稿方法が難しいというより、データの作成が難しいかもしれません。私はWordを使って執筆し(文字数や行数、ノンブル、断ち切り用の余白もWordで設定)し、IllustratorでPDFデータにして入稿という方法をとったので、色々と手間

シェア
サチコの他の作品
画像
作品を見る
イラスト作品
画像
作品を見る
お仕事