・草履の妖怪ということで分かりやすく頭に草履を載せた。
・髪型は「百鬼夜行絵巻」に描かれた草履の妖怪の頭部を
上下反転させたものがモチーフ。
・尖った耳も百鬼夜行絵巻の草履妖怪に由来している。
・目はそのままとらえることで古くから見られる草履の妖怪と同じ「双眼」、
モノクルを目とカウントすることで「聴耳草紙」の履物の化物(水木しげる氏の化け草履の元ネタ)の歌う「まなぐ(眼)三つ」に合致する「三眼」、
モノクルで強調された片目だけを見ることで前述の水木しげる氏の化け草履と同様の「単眼」になる。
・モノクルの紐の先には下駄のアクセサリーがついているが、
これは前述した履物の化物の歌う歌の歌詞が下駄の特徴に一致することに由来する。
(「カラリンコロリンカンコロリン」→下駄の足音のこと
「眼三つに」→鼻緒を通す穴三つのこと
「歯二ン枚」→下駄の歯の枚数のこと)
・上着の襟は草履の鼻緒がモチーフ、
上着自体は百鬼夜行絵巻の草履妖怪の蓑状の服がモチーフ。
・シャツのオレンジっぽい部分の模様は
下駄を裏側から見た図がモチーフ(眼三つに歯二ン枚)。
・スカートに描かれているのは
百鬼夜行絵巻の草履の妖怪が連れている杖のような馬。
・持っている鑿(ノミ)は履物修理用のもの。
「履」の字が書かれたかばんも履物修理用のツール入れ。