・徳島:「とく」を事案化した県章が右目用の眼帯に見えたので、そこから連想を重ねて〈古傷を隠すロートル戦士〉をコンセプトにしました。
鉄板を貼り合わせたようなマスク、青森と同じくガスマスクモチーフの口元、配管剥き出しのアンテナなど、ミリタリー調にまとめています。
・香川:秋田や三重と同じく「県章の一部分を左右反転させて複製し、形状としては左右対称ながら色分けによって左右非対称の県章を再現する」というアプローチです。
仮面ライダーキックホッパーや仮面ライダーゼロワン シャイニングホッパーを参考にしました。
・愛媛:県章のカラフルな躍動感を活かすため、仮面ライダーパラドクス Lv.99を参考に「髪型」としてまとめました。
カジノテーブルを参考にした派手な色合い、髪の発散・収束・うねりのリズム、そして左右で異なる複眼テクスチャーのコントラスト(右目はクリアパーツ・左目は不透明な塗装)などがポイントです。
・高知:側頭部と口元の幾何学模様は、坂本龍馬の家紋である「組あい角に桔梗紋」がモチーフです。
・福岡:県章が複雑なので、他の部分はシンプルにまとめました。
・佐賀:県章の下半分を反復・延長した蛇腹状の口元は、仮面ライダーV3を参考にしたものです。
・長崎:頭部の左右に走る黄と茶のラインは、カステラの断面がモチーフです。また47体のうち唯一、県章が2つ貼りついています。これは仮面ライダークイズの複眼が2つの「?」マークで構成されているのと同様のアプローチです。
・熊本:県章の左右非対称性が激しいので、それに合わせてかなり独特な複眼となりました。仮面ライダーベルデを参考に、スリット状のディテールでまとめています。茶色のカラーリングは熊のイメージです。
・大分:仮面ライダーネクロムや仮面ライダーウォズを参考にして、ディスプレイ状の複眼に県章が浮かび上がるデザインにしました。マスク外周の赤い部分は、県旗のマーク(3つの「大」)がモチーフです。
・宮崎:黄と緑の配色は県旗由来です。また、同じく県旗にある「ミ」型のラインを額に入れました。全体的なディテールは大型建機をイメージしています。
・鹿児島:紺〜水色のグラデーションは県のシンボルマークから。全体的なフォルムは水生哺乳類を、口元は鯨のヒダやサメの歯をイメージ。寒色メインなのは隣県の沖縄と被らないようにする狙いもあります。
また県章の黒い部分は『ザ・スーサイドスクワッド』のブラッドスポートのマスクを参考にしており、クリアパーツではなく削り出した鉄のような質感を表現しています。
・沖縄:口元はシーサー、両耳はゴーヤがモチーフです。赤・燕脂・金・黄緑・緑と、「沖縄っぽさ」を感じるトロピカルなカラーリングを意識しました。
もっとみる
もっとみる
もっとみる
もっとみる