Facebook Kimi Meguro - foriio
logo
polaroid
Avatar
Cultural Analyst
Filmmaker
Sound Designer

Kimi Meguro

映画 / 脚本(日英西)

計9.5の文化圏で学ぶ。カンヌ受賞作と並んだ「Pueblo」(韓国・全州)、アジア全域・最古級映画祭に3部門招待・EU共催アテネデジタルアーツ入選「NOH Men」、故郷・東日本大震災を追った中編ドキュメンタリー・ドラマ「『ハイ』と言っておけばいい」他。 近年は、 ■仏・Les Ateliers Varan主催・外務省共催のマスタークラスを中東・中央アジア地域で受講。(現地特別上映の突然の中止により)同製作者協会はフランスでの、カンヌ映画祭と並列の立ち位置でドキュメンタリー教育を担当 ■オンライン含め、世界最古の映画教育大学・総合芸術機関、両方で学習 全キャリアを通じて、 □戦前から続く映画祭の重要なフリンジ・イベント(サテライト)・賞、国家レベルの芸術祭やドキュメンタリー部門に関与 □3つの tiff 参加(トロント2枠、タシケント3、東京×釜山) □俳優:日本の歴代ロングラン上映記録3年9か月、International New York Times掲載 監督短篇「Pueblo」においても、現代では珍しい「無声映画」として、グローバルサウスエリアを中心に、異例の4年以上にわたり愛されている。 得意なスタイル: ■完全なミニマル・引き算 ■凄く色んな要素を詰め込んだ意欲作 ■音楽・音を中心に構成 国際共同製作で、より規模の大きな作品を残したい! --- His filmography includes critically acclaimed "Pueblo (2023)", which was selected for a Top 0.4% section of Jeonju, and Venice PB participating lab, and only 3:59 film "NOH Men (2021)" which was invited to represent Japan at Tashkent FF of Africa-Asia-Latin America and its filmmaking program. It is one of the oldest throughout Asia and former-unified fests with world's 4 major film festivals (from a perspective and sources of the Far East). While Kimi values such histories, "NOH Men" was screened online at Athens Digital Arts Fest (partnered by Art Explora & EU) in addition to film events, during the Covid-19. After studying in Spain in 2014, Kimi spent about 6 years on art journey, learning various styles of cinematography and screenwriting from 7 (to 10) different cultures. He's currently working on several exciting international co-productions!

logo
polaroid
Avatar
Cultural Analyst
Filmmaker
Sound Designer

Kimi Meguro

映画 / 脚本(日英西)

計9.5の文化圏で学ぶ。カンヌ受賞作と並んだ「Pueblo」(韓国・全州)、アジア全域・最古級映画祭に3部門招待・EU共催アテネデジタルアーツ入選「NOH Men」、故郷・東日本大震災を追った中編ドキュメンタリー・ドラマ「『ハイ』と言っておけばいい」他。 近年は、 ■仏・Les Ateliers Varan主催・外務省共催のマスタークラスを中東・中央アジア地域で受講。(現地特別上映の突然の中止により)同製作者協会はフランスでの、カンヌ映画祭と並列の立ち位置でドキュメンタリー教育を担当 ■オンライン含め、世界最古の映画教育大学・総合芸術機関、両方で学習 全キャリアを通じて、 □戦前から続く映画祭の重要なフリンジ・イベント(サテライト)・賞、国家レベルの芸術祭やドキュメンタリー部門に関与 □3つの tiff 参加(トロント2枠、タシケント3、東京×釜山) □俳優:日本の歴代ロングラン上映記録3年9か月、International New York Times掲載 監督短篇「Pueblo」においても、現代では珍しい「無声映画」として、グローバルサウスエリアを中心に、異例の4年以上にわたり愛されている。 得意なスタイル: ■完全なミニマル・引き算 ■凄く色んな要素を詰め込んだ意欲作 ■音楽・音を中心に構成 国際共同製作で、より規模の大きな作品を残したい! --- His filmography includes critically acclaimed "Pueblo (2023)", which was selected for a Top 0.4% section of Jeonju, and Venice PB participating lab, and only 3:59 film "NOH Men (2021)" which was invited to represent Japan at Tashkent FF of Africa-Asia-Latin America and its filmmaking program. It is one of the oldest throughout Asia and former-unified fests with world's 4 major film festivals (from a perspective and sources of the Far East). While Kimi values such histories, "NOH Men" was screened online at Athens Digital Arts Fest (partnered by Art Explora & EU) in addition to film events, during the Covid-19. After studying in Spain in 2014, Kimi spent about 6 years on art journey, learning various styles of cinematography and screenwriting from 7 (to 10) different cultures. He's currently working on several exciting international co-productions!