高校卒業後、建築デザインを学び、東京の企業へ就職、その後グラフィックデザインを学ぶ。 平成23年、栃木県済生会高齢者ケアセンターへ入職し、17億5千万円の特別養護老人ホーム建替え工事事業を担当。 また、地域交流事業で、栃木県初の特別養護老人ホーム内にテナントでカフェを誘致する。子どもの居場所や、地域の 方々の研修の場などで地域交流室を貸しスペースとして無料開放、また施設内に駄菓子屋をオープンさせる。 その後、1人目育児休暇復帰後、県委託の介護従事者向け研修センターに所属し、人に「伝える」難しさを改めて痛感。 また、動画を使用した講義で受講者の「わかった」を肌で感じ動画の素晴らしさに気づく。 2人目の育児休暇中にコロナが流行り始め、Youtubeの「伝える力」の浸透力に気づき、動画制作を始める。 動画コミュニティーに所属し学びを深め、登録者2,000人超えチャンネルの動画編集チームに所属。 後に登録者8,000人超えチャンネルの動画制作に携わる。この間、8チャンネルの動画制作に関わる。 その後令和4年1月に独立する。 Youtubeの他に、熱意あるメッセージ動画を活用したクラウドファンディングがお客様の目標金額達成。 また、自身のクラウドファンディングでも動画を使い目標金額117%を達成している。
高校卒業後、建築デザインを学び、東京の企業へ就職、その後グラフィックデザインを学ぶ。 平成23年、栃木県済生会高齢者ケアセンターへ入職し、17億5千万円の特別養護老人ホーム建替え工事事業を担当。 また、地域交流事業で、栃木県初の特別養護老人ホーム内にテナントでカフェを誘致する。子どもの居場所や、地域の 方々の研修の場などで地域交流室を貸しスペースとして無料開放、また施設内に駄菓子屋をオープンさせる。 その後、1人目育児休暇復帰後、県委託の介護従事者向け研修センターに所属し、人に「伝える」難しさを改めて痛感。 また、動画を使用した講義で受講者の「わかった」を肌で感じ動画の素晴らしさに気づく。 2人目の育児休暇中にコロナが流行り始め、Youtubeの「伝える力」の浸透力に気づき、動画制作を始める。 動画コミュニティーに所属し学びを深め、登録者2,000人超えチャンネルの動画編集チームに所属。 後に登録者8,000人超えチャンネルの動画制作に携わる。この間、8チャンネルの動画制作に関わる。 その後令和4年1月に独立する。 Youtubeの他に、熱意あるメッセージ動画を活用したクラウドファンディングがお客様の目標金額達成。 また、自身のクラウドファンディングでも動画を使い目標金額117%を達成している。