ディフェンスの「仕組み化」あってこそ、クリエイティブにチャレンジできる──フォーマット化の徹底で100億円事業を創造してきた、CROOZ SHOPLISTの企業カルチャー | FastGrow
「事業をつくる力」を磨く環境として、若手時代に身を置くべき企業はどこだろうか?本記事では、コンサルティングファームでも、メガベンチャーでも、スタートアップでもない選択肢を紹介する──ファッション通販サイト『SHOPLIST.com by CROOZ』(以下、『SHOPLIST』)を運営する、CROOZ SHOPLISTだ。CROOZ SHOPLISTは、2019年前半に『SHOPLIST.com 』が営業赤字を計上。親会社クルーズのトップである小渕宏二氏が、一時は経営を別の経営陣に任せていたものの、再度現場に降りて陣頭指揮を執り、V字回復に取り組んでいる。そのプロセスの根幹が、小渕氏への単独インタビューでも詳述されている、「重要プロジェクト」だ。現場メンバーから徹底的に課題を吸い上げ、その解決を小渕氏と二人三脚で推進していくという仕組みである。「失敗を二度と繰り返さないため、仕組みを緻密に構築し、運用する。それこそが創業から20年来作り上げてきたクルーズグループの最大の強みであり、文化であり、そのDNAを受け継いだCROOZ SHOPLISTが挑戦を続けられる、最大の理由なんです」。そう語るのは、執行役員・最高広報責任者CBOを務める諸戸友氏だ。本記事では、重要プロジェクトの根底にある、徹底した「仕組み化」カルチャーに迫る。
https://www.fastgrow.jp/articles/crooz-shoplist-moroto