急成長したい若者は「チャーンレートが低い企業」を選ぼう!大企業ならではの知られざる成長環境を、Works Human Intelligenceに学ぶ | FastGrow
「若手から事業の最前線に立ちたいのなら……」「入社1年目から戦力になりたいのなら……」、続く言葉として「スタートアップへ」を思い浮かべる人は多いだろう。そして、こうした言説には「早いうちに事業の最前線に立ち、成長したいなら大企業にいくべきではない」という意見が含意されていることも少なくない。もちろん、スタートアップは事業経験を積みたい若手にとっては魅力的な環境だ。しかし、だからといって「大企業の新人は事業経験を積めない」わけではない。若手時代に大企業でキャリアを積むことは、事業づくりに関心のあるビジネスパーソンにとって、どのような意義があるのだろうか?本記事では、スタートアップ並みに、あるいはそれ以上に若手に大きな裁量を持たせ、事業の牽引役を担うことを求める大企業を紹介する。人事ERPシステム『COMPANY』を提供する、Works Human Intelligence(以下、ワークスHI)だ。FastGrowは以前、同社の事業・組織方針と今後の展望を詳細に伺うインタビューを実施したが、2019年にワークスアプリケーションズからカーブアウトした同社の従業員数は単体で約1,400名を数える。規模としては紛うことなき大企業といえる同社であるが、その事業の中心を担うのは20代の若手社員たちだ。今回は、2016年に新卒で入社し、新規営業を担当する島田夕季菜氏と、同年に中途入社、経営企画部門に属しアライアンス戦略の立案などを手掛ける大谷直樹氏にインタビュー。「入社半年で大企業の課長、部長クラスとの商談を一人で任された」「2年目に新サービスの立ち上げを行い、数万人に影響を及ぼすプロジェクトを主導した」……2人はワークスHIで、およそ大企業の話だとは思えないスピードで、スタートアップではなかなか体験しづらいスケール感の仕事を、入社早々に経験することになった。その軌跡からは、「事業経験を積む場所」として、若手時代に大企業で働くことの意義が見えてきた──。
https://www.fastgrow.jp/articles/works-human-intelligence-ohtani-shimada