「仕組み化」とはマニュアル作成やオペレーション構築のことではない──平均売上成長率300%超えのACROVEに「誰もが活躍できる」組織づくりを学ぶ | FastGrow
ビジネスシーンでしきりにその重要性が叫ばれる、「仕組み化」とは何だろうか。業務のマニュアル化?あるいは、オペレーションの構築?独自のBIツールを用いてEコマースの売上を最大化する事業を展開するACROVEの代表取締役、荒井俊亮氏は「それだけでは不十分」と力強く語る。2018年11月創業のACROVEは、独自開発のBIツール『ACROVE FORCE』を用いて、各ECマーケットプレイス内でのマーチャンダイジング、ブランディング、物流、サプライチェーンなどを最適化し、ブランドの成長を促進する事業を展開している企業だ。このようなビジネスモデルは「ロールアップモデル」あるいは「ECアグリゲーター」などと呼ばれ、米国ではユニコーンも生まれるなど高い評価を得ている。同社の株主にはイースト・ベンチャーズやサイバーエージェント・キャピタルなど、著名投資家が名を連ね、シード・アーリー期ながら合計30以上のECブランドを運用している。その著しい成長の根幹にあるのが「仕組み化」だ。社員数は15名(2021年2月時点)だが、数百、数千人の社員を抱えるメガベンチャーにも匹敵するレベルの「成長のための仕組み」を構築している。「創業して間もない頃から、メンバーが主体的に学び、成長しつづけるための『仕組み』を整えてきた」と語る荒井氏に、「メンバー全員が経営を担えるスキルを身につけられる」仕組みの構築法を聞く。
https://www.fastgrow.jp/articles/acrove-arai-02