「会社が僕らのたまり場だった」国産格ゲータイトルを支える男たちの、青春の日々を今こそ明かそう【初対談:『GUILTY GEAR』石渡太輔×『BLAZBLUE』森利道】
今年7月に開催された、世界最大の格闘ゲームの祭典「EVO 2017」。そこに、アークシステムワークスの2大タイトルが史上初の同時選出を果たした。その名は『GUILTY GEAR』と『BLAZBLUE』――今では「2D格闘ゲームの代名詞」としてゲーマーの間で知られている人気作たちだ。だが、その同時選出の裏側に、両タイトルのクリエイターたちの「長い青春の歴史」があったことを知る者は少ない。本記事は、そんな『GUILTY GEAR』と『BLAZBLUE』の誕生に秘められた、男たちの熱いドラマに迫るものだ。不案内な読者に、両タイトルの概要を駆け足で説明しておこう。まずは『GUILTY GEAR』。1998年に発売されたその第一作目は、アークシステムワークス・プロデューサーの石渡太輔氏の手腕により2D格闘ゲームに新たなムーブメントを起こした。だが、その後様々な派生バージョン・派生作品が登場するも、2007年11月に発売されたナンバリングタイトル『GUILTY GEAR 2』で状況は一変する。「格闘ゲームとRTSを組み合わせた独自の3Dアクション」というあまりに“尖った”ゲームデザインにより、従来の作品よりも敷居が高くなってしまい――同シリーズは実に7年もの間、沈黙することになる。一方、そんな折に頭角を現した格闘ゲームこそが、2008年11月稼働の『BLAZBLUE』だ。同じくアークシステムワークスの森利道氏は、同作を「総合エンターテイメント」と位置付け大胆な方針を展開。フルボイスかつ大ボリュームのストーリーモードの実装や、webラジオ、アニメ化といった幅広いメディアミックスを行い、既存の格闘ゲーマー以外のファンを獲得した。まさに因縁さえ感じる両者だが――実はそんな『BLAZBLUE』の成功こそが、長きに渡る『GUILTY GEAR』の沈黙を破る契機となったのだ。そして、その裏には青春をともにした二人の男のドラマがあった。それでは、物語の時を巻き戻そう。両タイトルのプロデューサーの出会いとなった舞台は、20代の若者が集う謎多き会社「ピックパック」。全てはそこで寝泊まりを繰り返す、ゲームに夢見た男たちの青春の日々から始まった―—。
https://news.denfaminicogamer.jp/interview/171004b