もう「中古ショップ」なしに国内ゲーム産業は成り立たない!? 現役ゲオ社員にゲームショップ事情を直撃したら生々しいリアルな裏話が…Switch品薄の舞台裏ドタバタ劇も
「今、佐川のトラックが来たので、Switch入りましたよね?」――これはとあるゲームショップで実際にあった“ちょっと困った”問い合わせである。2017年3月に発売したNintendo Switchは、約半年経った今もなお品薄が続くという状況が続いている。多くの店舗では抽選販売を行い、整理券が配布される度に長蛇の列ができているが、その模様は既にさまざまなニュースサイトでも報じられている通りだ。だが、上記のような、現場で日々起きている驚くような出来事の数々を私たちはよく知らない。いや、そもそもゲームショップの裏側の話などは、これまでほとんど語られることはなかった。なぜなら既存のゲームメディアが、その重要性をよく知りながらも、あまり表では書かずにきたからだ。だが、現代のゲーム産業を知る上で、ゲームショップの知識は欠かせない。例えば、中古ゲームをめぐる問題。90年代後半に展開された「中古ソフト撲滅キャンペーン」で裁判になった経緯もあり、「中古ソフトはメーカーの利益にならない」というユーザーの声が依然として存在する。だが――ゲーム業界に詳しい人間ならば知っていることだが、中古ゲームなしに現在のゲーム業界は成り立たない。この記事では、そんなふうにゲーム業界に深く根を下ろした「ゲームショップ」という存在に光を当ててみたいと思う。その“リアル”に迫るべく話を聞いたのは、全国に店舗を構える株式会社ゲオ(以下、ゲオ)の中古バイヤーである海津氏と、店舗担当者である片岡氏。中古品を扱う独特の産業事情ゆえに、ゲーム市場の未来に対する冷静な洞察を持ち合わせた彼らの姿からは、私たちの知らないゲーム市場の「リアル」が浮かび上がってくる――。
https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/170906