高橋名人×ブンブン丸×ウメハラ:eスポーツ座談会──名人ブームの影響からプロライセンス発行の本音まで
2月10日・11日に幕張メッセで開催されるゲームの祭典「闘会議2018」に合わせて、電ファミニコゲーマーでは3本の記事を企画している。テーマはいずれもeスポーツ。国内で初めてeスポーツのプロライセンスが発行されるからだ。複数のeスポーツ団体が統合して新設された一般社団法人日本eスポーツ連合(JeSU)によるプロゲーマーの定義やプロライセンスの発行については賛否両論があり、いまなおあらゆる立場からの議論がなされているが、それらについては「闘会議2018」終了後に掲載する予定の記事で深く堀り下げていく予定だ。さて「闘会議2018」連動記事の2本目となる本稿では、まだeスポーツやプロゲーマーという言葉が存在しなかった、20世紀に活動を開始したレジェンドたち──ゲームの「名人」や「鉄人」、そして“The Beast”と呼ばれている方々に焦点を当てた。日本では1980年代のファミコンブームにより名人が、1990年代の『バーチャファイター』ブームにより鉄人が誕生。歴史に残る勝負「背水の逆転劇」で有名なウメハラ氏の名が全国に広まったのも1990年代だ。つまり名人や達人とは、いまでいうeスポーツやプロゲーマーに繋がる文化をゲーム黎明期から作り上げてきた存在だと言えるのではないだろうか。好きなゲームを仕事にした彼らに話を伺うことで、いまのeスポーツがもっと発展していくための何かが得られるのではないか──というのが本企画を意図した発端だ。そこで編集部は、高橋名人、ブンブン丸氏、梅原大吾氏(以下、ウメハラ氏)の3名による座談会を開催。高橋名人のゲーム愛に溢れた活動や、ブンブン丸氏とウメハラ氏がそんな名人から受けた影響などの話を通じて、ゲームを仕事にすることについて伺った。また、高橋名人は一般社団法人e-sports促進機構(現JeSU)の代表理事を務めていた人物であり、ブンブン丸氏は現在フリーライター、そしてウメハラ氏は現役のプロゲーマーとして活躍しているため、それぞれの視点からプロライセンス発行について思うところも語ってもらった。
https://news.denfaminicogamer.jp/interview/180209