私が教えた「国際協力」は、“学生のため”になっているのか。|大学教授、教え子を訪ねる。
大学の教員として「国際協力」を教えて20年以上、私はずっとハラハラしていた。私の教えてきたことが、導いてきた道が、本当に教え子たちのためになっているのか。むしろ、彼らを日本社会の常識から遠ざけ、生きづらさすら持たせているんじゃないか、と。 まず最初に、私自身のことを少し書こうと思う。私は東京都町田市にある桜美林大学で国際協力を教えており、あと2年で定年を迎える。 大学で教え始める前は、ある日本の民間財団のスタッフとして東南アジア諸国でのさまざまな現地プロジェクトに資金助成をおこなう仕事に従事してきた。最初の10年は主にインドネシア、後半の10年はベトナム、ラオス、カンボジアを担当。
https://note.com/oshiego_tazuneru/n/n1295999ad63f