震災で避難し、新天地で事業再開。大堀相馬焼「いかりや窯」が繋ぐもの|ガッチ株式会社――伝統創生で、 時代を拓く。
福島県浪江町で約350年間作られてきた国の伝統的工芸品、大堀相馬焼。東日本大震災による福島第一原子力発電所の事故により、約20軒あった窯元のすべてが町外への避難を余儀なくされました。 山田慎一さんが主人をつとめる大堀相馬焼「いかりや窯」もそのひとつ。浪江の工房に戻ることはできず、事業を営んできた職人も福島を離れ、焼き物の販路も失われるなど、事業存続の危機へと陥ってしまいます。 2013年に福島県白河市に仮説工房を建設し、事業を再開した「いかりや窯」。再起を支えたのは、ECサイトの構築による新規販路の獲得でした。大堀相馬焼「いかりや商店」山田慎一さんのストーリーをお届けします。 山田
https://note.com/gatch_japan/n/n710d5e3c407e