「事業づくりの主役は俺たちだ」──未経験・異業種出身者が事業家へ転身できるフィールド!人材・広告などBizDev出身者が集うCROOZ SHOPLISTの“営業職”とは【連載 上場企業の社長から “課題解決”を学べる 事業家集団】| FastGrow
事業をつくり、動かしていく力をつけるためには、どんな職種を経験すべきなのだろう。最近ではマーケティング職などの、いわゆる企画職を経験することが王道とされることが多いように思われる。事業家への道を進むために、企画職は必須のステップなのだろうか。ここに「営業職こそ、事業づくりの主役である」と謳う企業がある。ファッション通販サイト『SHOPLIST.com』を運営するCROOZ SHOPLISTだ。同社を擁するクルーズグループは、ECソリューションカンパニーとして、時価総額1兆円を目指す事業家集団としての方針を打ち出している。そんな事業家集団の中にあって、CROOZ SHOPLISTでクライアントとの折衝を担当するMD(マーチャンダイザー)は事業づくりにおいて一際重要な役割を果たしているという。担当顧客を持ち、折衝を担当するという意味において“営業職”とカテゴライズされるMDが「事業づくり」において果たす役割とはどういったものなのだろうか。お話を伺ったのは、同社の小売戦略部において、ブランドとの別注・コラボ商品などの企画販売などを担当する北島竜太郎氏と、ブランドサポート部の部長を務める大西克弥氏の2人だ。北島氏はクルーズに入社する2014年まではリクルート求人媒体の代理店営業やWEB広告代理店でいわゆる広告営業を続けてきたEC未経験者であった。また大西氏もクルーズに入社するまでは人材領域で営業を行っていたという。2人に共通する未経験・異業種からの挑戦にもかかわらず、MDとして大きな成果をあげた経験を持つお二人を招き、MDという“営業職”が主体となった事業づくりの実態について伺った。こんなストレートな質問から始めよう。「CROOZ SHOPLISTでMDを経験して、事業家としての力はついたと思いますか?」。
https://www.fastgrow.jp/articles/crooz-shoplist-kitajima-onishi