Facebook SPICE/亀田誠治さん インタビュー
Logo

SPICE/亀田誠治さん インタビュー

クレジット
Avatar
ライター
bgSPICE/亀田誠治さん インタビュー
1300年の時を超え、正倉院に収蔵された楽器の音が紡がれるーー亀田誠治が未来へと届ける曲に込めた、愛と光 | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス
奈良・東大寺の北側に建ち、奈良時代(8世紀)の宝物を伝える非常に重要な文化遺産である正倉院。そこには聖武天皇の遺愛品や仏具など、9,000点にも及ぶ宝物が収蔵されている。たくさんの人々の心と手を通じて守り、残されてきた宝物や正倉院が重ねてきた1300年にわたる物語に焦点を当てる特別展『正倉院 THE SHOW -感じる。いま、ここにある奇跡-』が6月14日(土)から大阪歴史博物館で開催となる。宮内庁正倉院事務所全面監修のもと、「愛 美 紡ぐ」をテーマに、宝物を360度からスキャンして取得した高精細な3Dデジタルデータに演出を施した映像展示等で展覧会が構成される中、話題となっているのが“現代アーティストが正倉院からインスピレーションを受けて新作を手がけるという”プロジェクトだ。デザイナー・アーティストの篠原ともえ、写真家・映像作家の瀧本幹也、陶芸家の亀江道子と共にこのプロジェクトに名を連ねたのが、音楽プロデューサー・ベーシストの亀田誠治。亀田が取り組んだ新作は“1300年前の楽器の音を現代に甦らせて新しい音楽を作る”ものだと聞き、1300年前の楽器の音とは?  現代に甦らせるとは?  どんな曲になっているのか? 等々、湧き上がる疑問……。その疑問を直接尋ねられる好機を得てインタビューを敢行。1300年前の楽器の音を令和の時代に響かせたその舞台裏を、しかとお届けしたい。
https://spice.eplus.jp/articles/337619
シェア
bgSPICE/亀田誠治さん インタビュー
1300年の時を超え、正倉院に収蔵された楽器の音が紡がれるーー亀田誠治が未来へと届ける曲に込めた、愛と光 | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス
奈良・東大寺の北側に建ち、奈良時代(8世紀)の宝物を伝える非常に重要な文化遺産である正倉院。そこには聖武天皇の遺愛品や仏具など、9,000点にも及ぶ宝物が収蔵されている。たくさんの人々の心と手を通じて守り、残されてきた宝物や正倉院が重ねてきた1300年にわたる物語に焦点を当てる特別展『正倉院 THE SHOW -感じる。いま、ここにある奇跡-』が6月14日(土)から大阪歴史博物館で開催となる。宮内庁正倉院事務所全面監修のもと、「愛 美 紡ぐ」をテーマに、宝物を360度からスキャンして取得した高精細な3Dデジタルデータに演出を施した映像展示等で展覧会が構成される中、話題となっているのが“現代アーティストが正倉院からインスピレーションを受けて新作を手がけるという”プロジェクトだ。デザイナー・アーティストの篠原ともえ、写真家・映像作家の瀧本幹也、陶芸家の亀江道子と共にこのプロジェクトに名を連ねたのが、音楽プロデューサー・ベーシストの亀田誠治。亀田が取り組んだ新作は“1300年前の楽器の音を現代に甦らせて新しい音楽を作る”ものだと聞き、1300年前の楽器の音とは?  現代に甦らせるとは?  どんな曲になっているのか? 等々、湧き上がる疑問……。その疑問を直接尋ねられる好機を得てインタビューを敢行。1300年前の楽器の音を令和の時代に響かせたその舞台裏を、しかとお届けしたい。
https://spice.eplus.jp/articles/337619