Facebook 寄稿「平成が終わる前に『インターネット』の思い出と魅力を振り返ってみた」(フレッツ光ナビ)
Logo

寄稿「平成が終わる前に『インターネット』の思い出と魅力を振り返ってみた」(フレッツ光ナビ)

クレジット
Avatar
ライター
bg寄稿「平成が終わる前に『インターネット』の思い出と魅力を振り返ってみた」(フレッツ光ナビ)
平成が終わる前に「インターネット」の思い出と魅力を振り返ってみた - わたしのネット
「平成最後」という言葉を聞くと、個人的にはいろいろと思うところがある。1989年生まれ──平成が始まった年に生まれた僕ら世代にとっての「平成」とは、すなわち自分が生きてきた人生そのものを指す期間であるからだ。あっという間だった気もするけれど、それでも約30年。四半世紀以上もの年月に及ぶともなれば、人によって「平成」という時代に抱くイメージは異なっていて当然だと思う。バブル崩壊の衝撃を今も覚えている人もいれば、度重なる自然災害や、大きな事件を思い起こす人もいるかもしれない。おそらくは年末から年始にかけて、いろいろな場所で「平成」を総括する企画が組まれるはず。ならば「平成元年生まれ」の目線からも何か振り返ってみてはどうか──などと一瞬よぎったものの、一個人が語るのに「30年」は長すぎる。そういうのはやはり、専門家に任せることにしましょう。でも一方で、「個人的な振り返り」をするのは悪くないとも思った。ひとつの時代を俯瞰的に見ることはできなくても、特定の話題について、主観的な体験を踏まえながら遡ることはできる。インターネットの片隅で個人的な話をまとめておくくらいなら、別に文句は言われないはずだ。そう、ここで僕が話したいのは、まさにその「インターネット」の話なのです。「平成」の世において広く普及し、今やすっかり日常的な存在になったもの。自分にとっては、ちょうど思春期に入ろうかというタイミングで出会い、常に傍らにあり続けた身近な存在。「平成最後」に自分が何かを振り返るのなら、「インターネット」をおいてほかにない。そう感じられたので。
https://flets.hikakunet.jp/news/25543.html
シェア
けいろーの他の作品
bg寄稿「平成が終わる前に『インターネット』の思い出と魅力を振り返ってみた」(フレッツ光ナビ)
平成が終わる前に「インターネット」の思い出と魅力を振り返ってみた - わたしのネット
「平成最後」という言葉を聞くと、個人的にはいろいろと思うところがある。1989年生まれ──平成が始まった年に生まれた僕ら世代にとっての「平成」とは、すなわち自分が生きてきた人生そのものを指す期間であるからだ。あっという間だった気もするけれど、それでも約30年。四半世紀以上もの年月に及ぶともなれば、人によって「平成」という時代に抱くイメージは異なっていて当然だと思う。バブル崩壊の衝撃を今も覚えている人もいれば、度重なる自然災害や、大きな事件を思い起こす人もいるかもしれない。おそらくは年末から年始にかけて、いろいろな場所で「平成」を総括する企画が組まれるはず。ならば「平成元年生まれ」の目線からも何か振り返ってみてはどうか──などと一瞬よぎったものの、一個人が語るのに「30年」は長すぎる。そういうのはやはり、専門家に任せることにしましょう。でも一方で、「個人的な振り返り」をするのは悪くないとも思った。ひとつの時代を俯瞰的に見ることはできなくても、特定の話題について、主観的な体験を踏まえながら遡ることはできる。インターネットの片隅で個人的な話をまとめておくくらいなら、別に文句は言われないはずだ。そう、ここで僕が話したいのは、まさにその「インターネット」の話なのです。「平成」の世において広く普及し、今やすっかり日常的な存在になったもの。自分にとっては、ちょうど思春期に入ろうかというタイミングで出会い、常に傍らにあり続けた身近な存在。「平成最後」に自分が何かを振り返るのなら、「インターネット」をおいてほかにない。そう感じられたので。
https://flets.hikakunet.jp/news/25543.html
けいろーの他の作品