「太陽で汚水を浄化する」物質を開発した高等専門学校の学生たち <シリーズSDGsの実践者たち> 第42回 |調査情報デジタル
【新居浜高専の学生が開発した画期的な物質。汚水に入れて太陽などの光を当てることで水を浄化し、しかも回収して繰り返し使うことができる】 「調査情報デジタル」編集部 油が浮いた汚水が5日間で透明に 新居浜工業高等専門学校 愛媛県新居浜市にある新居浜工業高等専門学校。環境材料工学科の生徒が独自に開発し、化学的に合成した物質がある。 酸化鉄磁性ナノ粒子 物質の名称は「酸化鉄磁性ナノ粒子」。1ナノメートルは、1メートルの10億分の1の長さを示す単位で、ナノ粒子は直径が100ナノメートル以下の極めて小さな粒子だ。 この物質を汚水に入れて、太陽などの光を5日間当てると、汚染物質が分解さ
https://tbs-mri.com/n/n1381279ffa68?gs=fdb8ed961598