エンジニアやPdMにとって、なぜ「小売のDX」が面白いのか?──リクルートの開発組織をリードした新任CTOが魅了された「OMOのデファクトスタンダード作り」への挑戦 | FastGrow
2005年の創業以来16期連続で増収を達成し、小売特化型のDXソリューションプロバイダーとして日に日に存在感を増している急成長ベンチャー、イングリウッド。商品開発からEC運営、顧客獲得、物流・CRM、IT人材育成に至るまで、小売のDXに必要な分野を包括的にサポートしている。社員1人あたりの売上は1億円を超え、過去3年間で売上は3倍以上になっている。2020年には社内の人材育成プログラムをサービス化して外部に販売し始めるなど、領域に囚われずに「商品を売る最強の集団であり続ける」というミッションを体現している、ユニークな会社だ。そんなイングリウッドに2021年5月、新しい風が吹いた。リクルートにてエンジニア部門の部長を務めていた大森崇弘氏が、CTOとしてジョインしたのだ。これまで置いていなかったCTOというポジションへの新たな人材登用には、テクノロジーをさらに強化し、「OMO(Online Merges with Offline)」という世界観の実現に向けてアクセルを踏んでいきたいという、同社の意気込みが現れている。イングリウッドは小売業界のDXについて、どのような勝算を見出しているのか。同社のプロダクト開発部門は、これからどのように変わっていくのか。今回新たにCTOに就任した大森氏に、話を伺った。
https://www.fastgrow.jp/articles/inglewood-omori