Facebook 2021/10/20『めぐる、』第7号
Logo

2021/10/20『めぐる、』第7号

クレジット
Avatar
インタビュアー
ライター
bg2021/10/20『めぐる、』第7号
めぐる、7号【特集】直して使う | めぐる、ウェブショップ powered by BASE
【特集】直して使う手になじんで何度も使っていたら、少しずつくたびれてきた道具。また、「シミができてもう着れないけど、気に入ってたから捨てられない…」と奥底にしまう洋服。諦めずに直してみたら、また生活を共にする相棒になるかもしれませんよ。今号は物を直して、長く付き合ってみることをいろいろな側面から考えてみた特集です。お直しをしてくれる店から、自分で直すことを楽しんでいる人々、徳島の直して使う文化など、“直す”をテーマにさまざまなモノ・コト・ヒトを取り上げました。「壊れちゃったな、また買えばいいや」を繰り返し、物を捨て続ける生活よりも、今ある物に目を向け、活用することに知恵をしぼる。そんなアイデアがこの特集でたくさん発見されたらいいなと思っています。contents8 道具の実力を100%引き出す12 思い出の輝きを蘇らせる14 人生の時を刻む“相棒”を支える16 あらゆる家電の蘇生に力を尽くす18 思い出の服に捨てないという選択肢を20 大切な洋服に遊び心を詰め込んで24 色と色でもっと面白くなる お直しは営みの一部28 直す時間30 自転車に新しい命を吹き込むつながりの場34 上勝町で裏返った(蘇った)ぬいぐるみ36 使い込まれた風合いを残して38 「直して使う」がある風景①40 きりっと美しく 今を生きる古道具44 技術のバトンを受け継いで48 肌心地のいい家の魅力を伝える52 物を育み、受け継ぐ北欧のはなし54 山里で生きてきた人の“直す”知恵58 古い素材から新しいものを生み出す魅力62 自分たちで直すことで家の構造を学ぶ66 風景をつくる石積み70 「直して使う」がある風景②72 ものづくりの共有から芽生えること76 運転の楽しさを唯一無二の時間に80 ゼロ・ウェイストの町で考える 物との付き合い方82 あるくみなみ(副)美波町・日和佐87 徳島の企業と考える 未来のためにできること94 再々来来(さいさいきいきい)96 食を生業にする人の おもいでごはん98 下車して、食べる 貞光駅編100 ヨシノガワジャーニー102 現代に残る四国遍路の霊験記 不思議の国の昔ばなし104 Made in Local. 績む106 四国の一番小さな町で受け継がれてきた 「上勝阿波晩茶」のはなし。109 自然の中で映える本。110 わたしの一生モノ出版社名:あわわ 発行間隔:隔月刊 発売日:偶数月20日 1冊定価:800円「語り継ぎたい」「徳島に残したい」と感じる文化をとことん掘り下げる徳島は山や清流など自然に恵まれ、暮らしやすいとよく言われる地方都市。その地に根付く、風景、におい、音。その背景には、今へと続く歴史や文化、人々の営みがあります。少しづつ変わりつつある町の姿を新しい視点で丁寧にすくいあげたら、観光スポットのようなよく知られた場所だけではなく、徳島の素顔の魅力が集まりました。ありのままの日常からみつけた物語を、たっぷりとつづります。
https://meguru2020.thebase.in/items/53907717
シェア
重藤 貴志(Shigeto Takashi)の他の作品
bg2021/10/20『めぐる、』第7号
めぐる、7号【特集】直して使う | めぐる、ウェブショップ powered by BASE
【特集】直して使う手になじんで何度も使っていたら、少しずつくたびれてきた道具。また、「シミができてもう着れないけど、気に入ってたから捨てられない…」と奥底にしまう洋服。諦めずに直してみたら、また生活を共にする相棒になるかもしれませんよ。今号は物を直して、長く付き合ってみることをいろいろな側面から考えてみた特集です。お直しをしてくれる店から、自分で直すことを楽しんでいる人々、徳島の直して使う文化など、“直す”をテーマにさまざまなモノ・コト・ヒトを取り上げました。「壊れちゃったな、また買えばいいや」を繰り返し、物を捨て続ける生活よりも、今ある物に目を向け、活用することに知恵をしぼる。そんなアイデアがこの特集でたくさん発見されたらいいなと思っています。contents8 道具の実力を100%引き出す12 思い出の輝きを蘇らせる14 人生の時を刻む“相棒”を支える16 あらゆる家電の蘇生に力を尽くす18 思い出の服に捨てないという選択肢を20 大切な洋服に遊び心を詰め込んで24 色と色でもっと面白くなる お直しは営みの一部28 直す時間30 自転車に新しい命を吹き込むつながりの場34 上勝町で裏返った(蘇った)ぬいぐるみ36 使い込まれた風合いを残して38 「直して使う」がある風景①40 きりっと美しく 今を生きる古道具44 技術のバトンを受け継いで48 肌心地のいい家の魅力を伝える52 物を育み、受け継ぐ北欧のはなし54 山里で生きてきた人の“直す”知恵58 古い素材から新しいものを生み出す魅力62 自分たちで直すことで家の構造を学ぶ66 風景をつくる石積み70 「直して使う」がある風景②72 ものづくりの共有から芽生えること76 運転の楽しさを唯一無二の時間に80 ゼロ・ウェイストの町で考える 物との付き合い方82 あるくみなみ(副)美波町・日和佐87 徳島の企業と考える 未来のためにできること94 再々来来(さいさいきいきい)96 食を生業にする人の おもいでごはん98 下車して、食べる 貞光駅編100 ヨシノガワジャーニー102 現代に残る四国遍路の霊験記 不思議の国の昔ばなし104 Made in Local. 績む106 四国の一番小さな町で受け継がれてきた 「上勝阿波晩茶」のはなし。109 自然の中で映える本。110 わたしの一生モノ出版社名:あわわ 発行間隔:隔月刊 発売日:偶数月20日 1冊定価:800円「語り継ぎたい」「徳島に残したい」と感じる文化をとことん掘り下げる徳島は山や清流など自然に恵まれ、暮らしやすいとよく言われる地方都市。その地に根付く、風景、におい、音。その背景には、今へと続く歴史や文化、人々の営みがあります。少しづつ変わりつつある町の姿を新しい視点で丁寧にすくいあげたら、観光スポットのようなよく知られた場所だけではなく、徳島の素顔の魅力が集まりました。ありのままの日常からみつけた物語を、たっぷりとつづります。
https://meguru2020.thebase.in/items/53907717
重藤 貴志(Shigeto Takashi)の他の作品