三浦知良がキングの椅子から降りるときが来たかもしれない二つの理由 |BEST TiMES(ベストタイムズ)
「プレーヤーとしては無理でしょうね。1シーズンで1点も取れないフォワード、あるいは出場試合数が少ない(ことは)責任問題じゃないですかね。雇っているほうのね」
辛口のサッカー評論家・セルジオ越後氏が、自身のユーチューブチャンネルでキングカズこと三浦知良に対して引退勧告とも言える発言をしたのは記憶に新しい。その動画で舌鋒鋭く次々とカズへの批判の言葉が飛び出した。
「彼がCMに出てクラブにお金が落ちる」
「それが財源になって戦力がアップする」
「彼がいなくなったら横浜FCは大変なことになる」
「ただ、お金が入ればいいだけだったら、ちょっと利用されているみたい」
「プレーヤー以外の価値観で彼を置いていることに、ちょっとどうかと思いますよね」
動画ではこうした発言にテロップを付けて流し、橫浜FC及びオーナーでもある小野寺裕司会長を名指して批判した。一方、橫浜FC側はセルジオ氏の発言を事実無根として小野寺会長名義で、カズのCM出演を介してクラブ側が収入を得られる契約は一切ないとした上で「このままでは虚偽の内容が拡散されることにより当クラブの名誉が著しく毀損される」と遺憾の意を表する抗議文書をリリースした。
セルジオ氏は抗議を受けて新規動画で「不適切な発言は本当に反省し、申し訳ないと思っています」と謝罪。しかしながら「ここ何年も試合にほとんど出ないし、得点もしていない。他のチームは厳しいのに、なぜ横浜FCはあれだけカズをかばうのか」と疑問を投げかけた。
2021年、三浦知良の出場試合は僅かに4つしかない。リーグ戦は残り時間1分と、顔見せにもならない時間でしか試合に出ていない。得点を挙げたのは橫浜FCがJ2時代に挙げた2017年が最後になる。J1での得点はそれから10年も前の2007年にまで遡らないといけない。
FWという点を取る役目のポジションでありながら結果を出せていないのならば、他の選手だと当然0円提示(プロ野球でいう戦力外通告)をされても仕方ない。しかしそれでもカズは現役選手として2022年もプレイをする。
一つはカズの努力の賜物である。日本サッカーにプロ選手がいなかった頃に、盟友だったラモス瑠偉と一緒にプロ意識をチームに植え付け、読売サッカークラブ(現東京ヴェルディ)を戦う集団にさせた強烈なまでの意識の高さがカズの武器である。今でもプロとして最高のコンディションでプレイをするために、体の手入れを欠かさない。練習がある日は誰よりも早くクラブハウスを訪れて準備をし、全体練習が終われば個人練習を行う。練習が終わればストレッチをし、体中に入念なマッサージを受けて帰る。
誰よりも早くグランドを訪れて、誰よりも遅く帰るのがカズの日課である。その姿を見ているコーチや選手はカズから多くのことを学び、プロサッカー選手として一段上へと上がっていくのだ。
カズの同じ橫浜FCに所属する中村俊輔はカズの存在についてこう語った。
「カズさんの前では、恥ずかしいプレーはできないし、したくない。サボれないし、この人にサボっている姿や、ミスしているところを見られたくない。それは、監督に見られるのと、また違った感じ。
カズさんに良いボールを出したいし、点を決めてほしい。そう思わせてくれる人って、なかなかいない。有名だからとかではなく、やっぱりその人柄によるところが大きい。とにかく、めちゃくちゃ緊張する」
パスがほんの僅かずれただけでも「ごめん」と謝ってくるストイックな姿勢は、ワールドカップにも出場を果たし、ヨーロッパで活躍したレジェンドクラスのプレイヤーにも尊敬の念を抱かせるほど。
昨年橫浜FCでこんな出来事があった。チームの紅白戦でカズと俊輔がチームメイトになった。当時二人はベンチ入りすらできない状況のためサブ組である。相手にするのはリーグ戦を戦うレギュラー組だ。通常紅白戦というのはレギュラーがチームの心臓である戦術をさらに高めるために行われたり、試合に向けたコンディション調整のために行われたりする。
ところがカズと俊輔はレギュラー組の戦術の穴をついて見事なパスワークを見せて勝利を収めてしまったのだ。その時にカズは俊輔に向かってこういったそうだ。
「俊輔、サッカー、楽しいな。やっぱさ、サッカーってこうだよな」
これがカズが現役を続ける二つ目の理由だ。2011年に発売された著書『やめないよ』(新潮新書)では「学ばない者は人のせいにする、学びつつある者は自分のせいにする、学ぶという事を知っている者は誰のせいにもしない。僕は学び続ける人間でいたい」と記している。それは、大好きなサッカーをいつまでも続けるために必要なことだからだ。
https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/1320086/