改憲派だからこそ反対する「自民と維新の改憲論議」【篁五郎】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)
10月31日に総選挙が行われ、自民党と公明党、維新の会、国民民主党のいわゆる「改憲派」と呼ばれる政党が3分の2の議席を確保した。特に維新の会は議席を倍以上に伸ばし、松井一郎代表は来年夏の参議院選挙で国民投票も一緒に実施する考えを示した。
その言葉を裏付けるかのように維新の会は国民民主党と接近し、憲法改正に向けた議論を加速させるよう与党側に働きかけていくことで一致。日本維新の会の馬場幹事長は「国会が機能しておらず、国会議員は仕事をしていないという声が国民から寄せられている。まずは国会から変わっていかなければいけない」と述べた、国民民主党の榛葉幹事長は「これまでの野党の枠組みから一線を画し、独自路線で身を切る改革を進めていく。政策実現のために是々非々で連携したい」と応じ、衆参両院で毎週憲法審査会を開会するように与党に求めていくよう行動を共にすることが決まった。
一方の自民党も岸田総理が総選挙翌日の記者会見で「党是である改憲に向け、精力的に取り組む」と述べ、10日の記者会見でも「党総裁として党改革と憲法改正が重要」と語り、憲法改正に向けて党改革を行っていく考えを示した。
読売新聞の報道によれば、岸田首相の会見前日に茂木幹事長と維新の会の馬場幹事長が会談をし、改憲の国会発議と国民投票実施に向けて国会を進めていくことを確認したという。
ハト派の宏池会会長で改憲には慎重と呼ばれていた岸田首相の下でどんどん改憲に向けて話が進んでいっている。改憲が念願だった右派系の言論人やネトウヨは大喜びをしているだろうが、果たしてこのまま憲法改正に突き進んでいっていいのか? 筆者には疑問しか残らない。
ここで誤解なきようスタンスを明らかにするが、筆者はバリバリの改憲派である。できれば今の日本国憲法を廃止して、もう一度憲法を作りたいくらいである。しかしながら、今の改憲派の動きにはストップをかけるしかない。なぜなら彼らの動きには危険が孕んでいるし、改憲したところで良くなるかと言われると良くなるどころか更に悪くなるとしか思えないからである。
どうして断言できるのか、順序だてて解説をしていこう。
■維新の会の道州制は日本を弱体化へと導く
いきなり物騒なタイトルだと思われるだろうけど、実際に道州制なんぞ導入したら弱くなるのだから仕方がない。道州制は維新の会の綱領に書いてあり、党是でもある。維新の会の生みの親でもある橋下徹元大阪市長も「道州制の導入」を盛んに言っていた。政治家を一応引退している今でも「権力を持っている側は大反対する。20年、30年はかかる」としながら道州制実現を望む発言を繰り返している。
https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/1216408/