新型コロナウイルス感染拡大を阻止できた勝ち組と失敗した負け組【篁五郎】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)
2020年に世界中を震撼させた新型コロナウイルス。年が明けてもまだまだ世界中で猛威を振るっていると言いたいところだろうが、実は一部の国では終わったものとして「コロナ以前」の生活に戻っている。
昨年の今頃もてはやされたスウェーデン型の対策もすぐにボロが出てしまい、北欧モデルのコロナ対策は失敗しつつある。一方で、台湾のように昨年12月22日に257日ぶりに新規感染者を一名出しただけで、感染が確定した日から14日前までの足取りを調査して公開するほどの対策をしてきた国もある。
現在、新型コロナウイルス感染拡大が抑えられている国と抑え込みができていない国をピックアップして紹介をする。どの点が共通しているのかチェックしてこれから国内での感染拡大を防ぐために必要な対策は何かを知ってもらえたら有り難い。
新型コロナウイルスが世界で最初に感染拡大して国内がパニックに陥った中国だが、今ではすっかりと落ち着きを取り戻しつつある。5月2日現在、中国本土の感染者数は325人で、うち重症者が4人となっており、輸入症例患者は現在287人で、うち重症者が4人。感染の疑いがある患者は11人とかなり被害は収まっているといえる。
同日からメーデー5連休に入った中国は連休中に延べ2億人が国内を旅行などで移動する見通しとなっている。経済も新型コロナウイルス感染拡大前の一昨年の水準にまで戻る見通しだ。国民を徹底して行動制限させて、どこへも行けないように管理監視を行うといった対応でパンデミックを乗り越えてきた。人権が他国よりも弱く、一党独裁の強みであるスピーディな対応が生きてきたといえる。
ワクチンも国内で開発できて、すぐに接種できるほど思い切った方法できたのも中国の強みだろう。因みに中国製のワクチンはチリやフィリピンに輸出されているが、チリ大学の研究者の発表によると「有効性は54%だった」と報告されている。
中国が感染を抑え込めた要因の一つが中医学(中国の漢方)だという。感染症、呼吸器の専門家と中医(中国漢方の専門家)が共同して「三方三薬」という中医薬を開発し、コロナ感染者の91・5% にあたる7万4187人に用いられ、90%以上の患者に有効だったと報告されている。
現在は、危険度もレベル2まで下がってきており、発症を食い止めてきている中国は間違いなく勝ち組の一つといえるだろう。
■イギリスとニュージーランドはいかにコロナを抑え込んだのか?
続いての勝ち組はイギリスである。
イギリスは昨年の今頃はジョンソン首相が「コロナなど大したことない」と高をくくる発言をしてロクな対策をしておらず、医療現場で感染を防ぐための防御セット(マスク、メガネ、ケープ、手袋など)も大幅に不足した。「ロックダウン(都市封鎖)」の導入も遅れ、3月23日の最初のロックダウンまでに大量の感染者を出した。第1派では死者の大半が高齢者施設にいた高齢者や職員が亡くなるという悲劇的な展開へと向かっていった。
夏には一時的に感染が収まったかのように見えるが、日本でいう「 GO TO EAT」のような外食奨励政策が再び感染を拡大させ、変異種も発症させてしまいロックダウンへと入った。
しかし、ワクチン接種が国民全体へと広がり、徐々に感染者は減っていき、4月12日以降はすべての小売店の営業が許されたほか、美容院、理髪店、レストラン、パブも久しぶりにオープンできるまで回復してきている。
変異種まで発症させた国の中ではかなりの回復傾向にあり、副作用の問題はあるものの自国のアストラゼネカ社製ワクチンが完成したのが功を奏している。
ジョンソン首相は自身がコロナに羅漢をして退院をした際のビデオメッセージで「Thank」を8回も使い、医療従事者へ感謝の言葉を発して賞賛を浴びたが、現在は昨年11月に「再びロックダウンするくらいならば数千の遺体が積み上がったほうがマシ」と発言したと報道され、与野党、マスコミ各社から猛批判を浴びている。
喉元過ぎれば熱さを忘れるとはこのことかもしれない。
第三の勝ち組として挙げたいのがニュージーランドだ。元々感染の中心地であるユーラシア大陸から離れており、感染者数自体も5月4日現在、2622人と少なかった。
ところが、世界的に初期のパンデミックが起きて国内の感染者が数十人出たときにいち早くロックダウンを実行。国境を封鎖し、渡航者全員を強制隔離し徹底的に接触者追跡を実施した。その成果もあって2020年5月2日から「102日間連続」で、国内の新規感染者数ゼロを記録し、6月8日にはアーダーン首相が国内から新型コロナウイルスを一掃したと宣言した。
それでも手を緩めることなく、手洗いなどの基本的な行動のほか、国境封鎖、公共交通機関でのマスク着用の義務、自分がどこに行ったかを記録するための追跡アプリ「NZコーヴィッド・トレーサー・アプリ」利用の奨励し、8月上旬まで新規感染者は国外からの入国者のみに抑えてきた。
しかし、8月11日に国内に新規感染者が4名出たところで再びロックダウンを敢行。公共交通機関利用時のマスク着用の義務化、9月4日からは公共交通機関のQRコード掲示の義務化と徹底した対応を行った結果、10月22日現在、すべての規制が解除された。
現在は、ソーシャルディスタンスどころかマスクの着用義務さえない。
いわゆる「コロナ前」と同じ風景だが、店のウインドーや、一歩店内に入ったところにQRコードが貼られ、除菌用ジェル入りボトルと、名前と連絡先を書く紙とペンが置かれているところが違っている。
今年の4月下旬には国内人気アーティストのコンサートが、最大都市オークランドの野外競技場で行われ、観客5万人を動員しており、完全なる勝ち組と言える。
https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/945227/