フリーランスは、なぜプロレスラー「鈴木みのる」を目指すべきなのか |BEST TiMES(ベストタイムズ)
「推し活」とは、自分にとってイチオシの人やキャラクター(=推し)を、さまざまな形で応援する活動のことだ。世間一般では、若い人が好きなアイドルや声優に対して行っているイメージがある。しかし、若くない筆者はここ数年ずっと「推し活」をしている。
筆者の「推し」はアイドルではない。プロレスラーの鈴木みのるだ。
鈴木みのるはプロレスファンでは有名人だが、ファン以外ではわからない人もいるので簡単にどんなレスラーなのか説明しておく。
鈴木は1988年に新日本プロレスでデビューをし、その後、当時ブームとなった第二次UWFへ移籍。UWFが解散した後は、藤原組を経て総合格闘技団体パンクラスを旗上げ。2003年にプロレスに復帰して以降、新日本プロレスや全日本プロレス、NOAHなどのプロレス団体に上がって活躍しているフリーのプロレスラーだ。2015年には、原宿に自らプロデュースするアパレルショップ「Piledriver原宿」をオープンし、現在も社長としてTシャツのデザインや販売を手掛けている。鈴木みのる本人が時間がある時には店番をしており、ファンが集まるお店として認知されているのだ。
筆者は、鈴木が出ている試合を観戦したり、Piledriver原宿でTシャツを購入したりしている。実は自宅にあるTシャツのほとんどがPiledriverで買ったものだ。しかもお店では健康食品のサンクロレラも発売しており、筆者はネットでも買えるのに毎月原宿で購入している。そのお陰か、鈴木みのるがお店にいる時にサンクロレラを購入すると「いつも買ってくれているもんな」と声をかけられたこともある。これは立派な「推し活」だろう。
では、なぜ鈴木みのるが「推し」なのか?
それは彼が自分にとって「恩人」だからだ。コロナ禍が始まった直後の2020年3月、筆者はフリーライターとして窮地に立たされていた。クライアントから契約を切られてしまい、大幅な収入源となったのだ。打ち切りとなったのはコロナも関係あるが、一番は筆者の実力不足だ。悔しくて落ち込んでいた頃、鈴木みのるのインタビューをまとめた「ギラギラ幸福論黒の章」が発売されていた。帯には「悔しさを嚙みしめろ。「やれるか」じゃない、やるんだよ」と書いてあった。本を手に取って読んでみると
「あの日(新日本プロレスがニューヨークのMSGで試合を開催した日に鈴木みのるも出場していた)、第0のランブル終わって自分の部屋にさっさと帰ったんだよ。それでベッドで横になりながら新日本プロレスワールドで後の試合を見ていたけどメインのオカダ(カズチカ)対ジェイ(ホワイト)を観ながら「なんで俺は今部屋でこれを観ているんだ!」と。悔しくて悔しくて、「ああ練習が足りないからだ。俺がもっと強ければいいんだ。俺が今弱いからいけなんだ」ってなって、なぜか荷物をたたみ始めた。居ても立っても居られなくて帰り支度をを始めちゃって。それくらい悔しかった」
https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/1821611/