公園を散歩するように本に出会う「TOKYO ART BOOK FAIR: Ginza Edition」✖️空間デザイナー DAYS. 西尾健史|ILUCA magazine
公園にふらりと散歩に行ったら、個性的なアートブックが並んでいる——。 そんなコンセプトのイベント「TOKYO ART BOOK FAIR: Ginza Edition」が東京・銀座で開催されている。 「TOKYO ART BOOK FAIR」は、2009年にはじまったアート出版に特化した本の祭典。今回の「Ginza Edition」は、7月に開催される第10回目のプレイベントとして、3月8日(金)〜4月14日(日)の期間に、合計150組以上の出版社、ギャラリー、アーティストたちがアートブックを展示・販売する。そのほか、アートブック販売機の設置や、本づくりのプロセスを体験できるワークショップといった多彩なイベントも開催されている。 会場は2018年8月にオープンしたGinza Sony Park。「変わり続ける公園」をコンセプトに、驚きや遊び心を感じられる体験型イベントなどのプログラムを実施している施設だ。今回の「TOKYO ART BOOK FAIR: Ginza Edition」は、そんなユニークな会場を生かして、「公園」をコンセプトに掲げている。 フェア全体の空間デザインを手がけたのは、空間デザイナーの西尾健史さん。前回(2017年)から「TOKYO ART BOOK FAIR」の場づくりに携わっている。西尾さんに、会場の中を案内してもらいながら、フェアの魅力や空間へのこだわりを聞いた。 自由に散歩をして、ZINEと出会う 地下4階まであるGinza Sony Park。主な会場は地下2階と地下3階だ。まず、地下2階に入ると見えてくるのが、「ZINE’S MATE SHOP」。国内外の個性的なアートブックやZINEが展示・販売されている。 並んでいるのは、公募の中から「TOKYO ART BOOK FAIR」がセレクトした本。まだ知られていない「新たな才能との出会いの場」を提供するとのことだ。 「ZINE’S MATE SHOP」の空間は、地上階から続く「公園」を意識したデザイン。本が置かれているテーブルは、木のベンチをイメージしてあり、脚は土管のようにする工夫まで。スペースの中央に位置する丸いテーブルはみんなが集まる「砂場」をイメージしたそうだ。 「テーブルは丸みのあるデザインを意識しました。そうすると、人が滞留せずに、動きが出てきます。公園は自由に散歩できるのが魅力です。展示のルートは決まっていないので、自由にぐるぐると思いのままに見てまわってもらいたいです」(西尾さん) 平日は「アートブックの販売機」が出現!? 地下2階の奥に位置するのは、Art Book Vending Machine(アートブック販売機)。週末は出展者がここでブースを出しているが、平日はアートブックの販売機が登場する。 ストックされているのは、約1500冊を超えるアートブック。ブース出展者から「出展料」として10冊ずつ集めたそう。本との「偶然の出会い」を体験できる展示だ。 料金は1回500円。持参したアートブック1冊でも交換可能だ。受付でイラストや写真といったジャンルのキーワードを選び、投入口にコインを入れると、それにひもづく1冊が受け取り口から出てくる仕組みになっている。本が落ちてくるときの「効果音」も注目してほしいとのこと。 西尾さんにたくさんのアートブックのなかから、特にオススメの本を2冊選んでもらった。1冊目は『歯のマンガ』(カトちゃんの花嫁作)。 「歯が主人公の漫画なんですよ。めっちゃかわいくて超癒しです。スタッフの間で人気で『おもしろいよ』と教えてもらったんです」(西尾さん) もう1冊は、フットボールカルチャーマガジン「SHUKYU」。 「これはサッカーをファッションフォト、グラフィックなどの多角的な視点から捉えています。毎回フィーチャーする国を変えている。最新号のロシア特集を置いています」(西尾さん) 地下2階「EXHIBITIONS」のコーナーでは、国内外の作家による展覧会が週替わりで開催。取材日は写真家・ホンマタカシさんのエド・ルシェのアーティストブックに対するオマージュシリーズ『Every Building on the Ginza Street』の展示がされていた。
https://iluca.me/34822/