Facebook 鶴の恩返しで思い浮かぶ、昔ながらの機織り機。 それを机の上に置いて使えるように少しだけコンパクトにした織り機を使って、基本の柄織りを自分で織れるワークショップを開催します。 織れる柄は、チェック柄と千鳥格子です。 千鳥格子は、タテとヨコに2色の糸を同じ本数ずつ交互に織っていくことで、千鳥連なって飛んでいるような柄が浮かび上がってくることからその名前がついています。 秋冬物で良く見かける柄でもあるので「ああ、あれ!」と思う方もいるのでは。 この千鳥格子、多くは斜めに畝が出る織り方で4本ごとに色を変えるんですが、基本の織りである“平織り”でも織ることが可能です。 今回は、この平織りによるシンプルな構造で、千鳥格子ではなく、チェック柄も織れるようにしました。 30分の制限時間で織れた分をお持ち帰りいただけるので、早くコツを覚えたらその分長く織ることができます。 千鳥のカ所、シンプルなチェックのカ所と織り分けてみるのも○。 織りには制限時間がありますが、会場利用は3時間までOKです。 時間ギリギリまで織って、後の仕上げは残りの時間でゆっくりとお過ごしください。 ほとり設置のフリードリンクもご利用いただけます。 【概要】 日時:2023年6月29日(木)13:00~16:00 場所:GUESTHOUSE&Co-WORKING ほとり @hotori_minakami 群馬県利根郡みなかみ町湯原809−6 2F ※駐車場は水上郵便局となりの温泉街無料駐車場をご利用ください。 料金:3,800円(会場費込み) ※現金払いのみ 定員:4名(予約優先) 予約方法:以下2通りいずれか ※1名ずつ順番に体験いただくため、時間前にいらした場合は説明を一緒に聞く・資料を読むなどしながらお待ちいただくことになります。 ※予約の際に[代表者名][代表者の当日連絡先][体験人数][希望開始時間]をお知らせください。 1)earth100percent@gmail.com 2)SNSへ連絡(Messenger、Instagram) 【当日の流れ】 1)受付、会計 2)織り機の使い方説明 3)緯糸(よこいと)の選択 4)織り(30分) 5)仕上げのやり方説明 6)仕上げ作業 【時間について】 *体験時間は上記流れの5)までです。 *会場は3時間まで、ほとり非会員は延長で最大20:00まで利用可能です。 *3時間を超えて会場を利用の際は、延長料金をほとりへお支払いください。 *制作サポートはワークショップ終了の16:00までとなります。
Logo

鶴の恩返しで思い浮かぶ、昔ながらの機織り機。 それを机の上に置いて使えるように少しだけコンパクトにした織り機を使って、基本の柄織りを自分で織れるワークショップを開催します。 織れる柄は、チェック柄と千鳥格子です。 千鳥格子は、タテとヨコに2色の糸を同じ本数ずつ交互に織っていくことで、千鳥連なって飛んでいるような柄が浮かび上がってくることからその名前がついています。 秋冬物で良く見かける柄でもあ...

クレジット
Avatar
デザインアレンジ
手織り
鶴の恩返しで思い浮かぶ、昔ながらの機織り機。
それを机の上に置いて使えるように少しだけコンパクトにした織り機を使って、基本の柄織りを自分で織れるワークショップを開催します。

織れる柄は、チェック柄と千鳥格子です。

千鳥格子は、タテとヨコに2色の糸を同じ本数ずつ交互に織っていくことで、千鳥連なって飛んでいるような柄が浮かび上がってくることからその名前がついています。
秋冬物で良く見かける柄でもあるので「ああ、あれ!」と思う方もいるのでは。

この千鳥格子、多くは斜めに畝が出る織り方で4本ごとに色を変えるんですが、基本の織りである“平織り”でも織ることが可能です。

今回は、この平織りによるシンプルな構造で、千鳥格子ではなく、チェック柄も織れるようにしました。
30分の制限時間で織れた分をお持ち帰りいただけるので、早くコツを覚えたらその分長く織ることができます。
千鳥のカ所、シンプルなチェックのカ所と織り分けてみるのも○。

織りには制限時間がありますが、会場利用は3時間までOKです。
時間ギリギリまで織って、後の仕上げは残りの時間でゆっくりとお過ごしください。
ほとり設置のフリードリンクもご利用いただけます。

【概要】
日時:2023年6月29日(木)13:00~16:00
場所:GUESTHOUSE&Co-WORKING ほとり
@hotori_minakami 
群馬県利根郡みなかみ町湯原809−6 2F
※駐車場は水上郵便局となりの温泉街無料駐車場をご利用ください。

料金:3,800円(会場費込み)
※現金払いのみ

定員:4名(予約優先)

予約方法:以下2通りいずれか
※1名ずつ順番に体験いただくため、時間前にいらした場合は説明を一緒に聞く・資料を読むなどしながらお待ちいただくことになります。
※予約の際に[代表者名][代表者の当日連絡先][体験人数][希望開始時間]をお知らせください。

1)earth100percent@gmail.com
2)SNSへ連絡(Messenger、Instagram)

【当日の流れ】
1)受付、会計
2)織り機の使い方説明
3)緯糸(よこいと)の選択
4)織り(30分)
5)仕上げのやり方説明
6)仕上げ作業

【時間について】
*体験時間は上記流れの5)までです。
*会場は3時間まで、ほとり非会員は延長で最大20:00まで利用可能です。
*3時間を超えて会場を利用の際は、延長料金をほとりへお支払いください。
*制作サポートはワークショップ終了の16:00までとなります。-1
シェア