Facebook 名尾手すき和紙 | 6代目 谷口祐次郎 Nao Tesuki Washi / 6th Generation President Yujiro Taniguchi 創業明治9年。 和紙は、便箋や扇子といった日用品であり、壁紙や屏風といったインテリア素材であり、神具であり、アートでもある。変幻自在な素材です。 名尾和紙も、300年かけて、その在り方をゆるやかに変化させてきました。 時代の変遷とともに工房が減っていく中、その技術や道具を受け継ぎ、提灯紙以外にも、障子紙や襖紙など、なんでもすくように。 最後の一軒となった今、工房には多方面から思い思いのオーダーが舞い込みます。 最近増えているのは、廃棄物を一緒にすき込んでほしいという声。 「どっからうちを探してきたのかわからないけど。ピーナッツ農家さんがピーナッツの殻をいれてくれとか」 これまで廃棄するしかなかったものが和紙になることで、自分の想いが入った特別なものに生まれ変わる。和紙って面白い。 Founded in 1876. Washi is a daily necessity such as letter paper and fans, an interior material such as wallpaper and folding screens, sacred objects, and art. It is a transformable material. Over the past 300 years, Nao Washi has also been slowly changing the way. As the number of workshops decreased with the changing times, the techniques and tools were inherited and made into lantern paper, interior paper, and everything else. Now that Nao Washi is the last one, the workshop receives orders from various fields. Recently, Nao Washi has been receiving an increasing number of requests to remake the washi with waste materials. “I don't know how they found us, but peanut farmers ordered us to put their peanut shells in.” The waste material is now transformed into something special that contains one's thoughts and feelings by becoming washi. Washi is awesome. #sagacollective #サガコレクティブ #sagacollective_introduction #ここに集う匠 #sagacollective_名尾手すき和紙 #washi #washipaper #japanesepaper #papermakers #papermaker #paper#papermaiking #handmadepaper #saga #saga_japan #名尾手すき和紙 #名尾手漉和紙 #名尾和紙 #和紙 #手漉き和紙 #手すき和紙 #伝統 #伝統工芸 #佐賀 #佐賀県
Logo

名尾手すき和紙 | 6代目 谷口祐次郎 Nao Tesuki Washi / 6th Generation President Yujiro Taniguchi 創業明治9年。 和紙は、便箋や扇子といった日用品であり、壁紙や屏風といったインテリア素材であり、神具であり、アートでもある。変幻自在な素材です。 名尾和紙も、300年かけて、その在り方をゆるやかに変化させてきました。 時代の変遷とと...

クレジット
Avatar
コンテンツ企画・編集・運用・進行管理
名尾手すき和紙 |  6代目 谷口祐次郎
Nao Tesuki Washi / 6th Generation President Yujiro Taniguchi

創業明治9年。
和紙は、便箋や扇子といった日用品であり、壁紙や屏風といったインテリア素材であり、神具であり、アートでもある。変幻自在な素材です。

名尾和紙も、300年かけて、その在り方をゆるやかに変化させてきました。
時代の変遷とともに工房が減っていく中、その技術や道具を受け継ぎ、提灯紙以外にも、障子紙や襖紙など、なんでもすくように。

最後の一軒となった今、工房には多方面から思い思いのオーダーが舞い込みます。
最近増えているのは、廃棄物を一緒にすき込んでほしいという声。

「どっからうちを探してきたのかわからないけど。ピーナッツ農家さんがピーナッツの殻をいれてくれとか」

これまで廃棄するしかなかったものが和紙になることで、自分の想いが入った特別なものに生まれ変わる。和紙って面白い。

Founded in 1876.
Washi is a daily necessity such as letter paper and fans, an interior material such as wallpaper and folding screens, sacred objects, and art. It is a transformable material.

Over the past 300 years, Nao Washi has also been slowly changing the way.
As the number of workshops decreased with the changing times, the techniques and tools were inherited and made into lantern paper, interior paper, and everything else.

Now that Nao Washi is the last one, the workshop receives orders from various fields.
Recently, Nao Washi has been receiving an increasing number of requests to remake the washi with waste materials.

“I don't know how they found us, but peanut farmers ordered us to put their peanut shells in.”

The waste material is now transformed into something special that contains one's thoughts and feelings by becoming washi. Washi is awesome.

#sagacollective #サガコレクティブ
#sagacollective_introduction #ここに集う匠 #sagacollective_名尾手すき和紙
#washi #washipaper #japanesepaper 
#papermakers #papermaker #paper#papermaiking #handmadepaper
#saga #saga_japan
#名尾手すき和紙 #名尾手漉和紙 #名尾和紙 #和紙 #手漉き和紙 #手すき和紙
#伝統 #伝統工芸 #佐賀 #佐賀県-1
シェア