Facebook 門外不出の技術を一家継承 | 吉島伸一鍋島緞通 The Family-inherited Weaver / Yoshijima Shinichi Nabeshima Dantsu 鍋島緞通は、江戸時代元禄年間(1688年~1704年)、佐賀の地で生まれました。 肥前佐賀藩三代藩主 鍋島綱茂は、これを佐賀藩御用として保護し、一般への売買を禁止。 門外不出の技術として守られてきました。 一般への販売が開始されたのは明治になってから。 なんと当時、佐賀刑務所内の更生事業として受刑者が織っていたそう。 そこで所長を務めていた吉島正敏さんが、技術保存の指定を受け、退官時に緞通の製造と営業権を買い取り、1912年(大正元年)に創業します。 現在、三代目を中心に四代目・五代目とともに、受け継がれてきた手織りの技術を一家継承しています。 Nabeshima Dantsu was created over 350 years ago in the Genroku era in the Edo period. Nabeshima Tsuneshige the third lord of the Saga domain, protected it as an official item of the Saga Domain and prohibited its sale to the general public. it had been protected as a technique not to open to the general public. In the Meiji period (1868-1912), it began to sell to the general public. At that time, weaving was done by inmates of Saga Prison as a rehabilitation project. Mr. Masatoshi Yoshijima, who was the warden of the prison, was designated to preserve the technique, and when he retired from the prison, he bought the manufacturing and business rights of Dantsu and founded the company in 1912. The handwoven techniques have been handed down from generation to generation. #sagacollective #サガコレクティブ #sagacollective_introduction #ここに集う匠 #sagacollective_吉島伸一鍋島緞通 #carpet #handcraft #traditionalcraft #tapestry #cottoncarpet  #dyeing #weaving #cotton #saga #saga_japan #鍋島緞通 #本家鍋島緞通 #緞通 #絨毯 #敷物 #織物 #タペストリー #カーペット #ラグ #手織り #染織 #手染め #伝統工芸 #佐賀 #佐賀県
Logo

門外不出の技術を一家継承 | 吉島伸一鍋島緞通 The Family-inherited Weaver / Yoshijima Shinichi Nabeshima Dantsu 鍋島緞通は、江戸時代元禄年間(1688年~1704年)、佐賀の地で生まれました。 肥前佐賀藩三代藩主 鍋島綱茂は、これを佐賀藩御用として保護し、一般への売買を禁止。 門外不出の技術として守られてきました。 一般への販...

クレジット
Avatar
コンテンツ企画・編集・運用・進行管理
門外不出の技術を一家継承 | 吉島伸一鍋島緞通
The Family-inherited Weaver / Yoshijima Shinichi Nabeshima Dantsu

鍋島緞通は、江戸時代元禄年間(1688年~1704年)、佐賀の地で生まれました。
肥前佐賀藩三代藩主 鍋島綱茂は、これを佐賀藩御用として保護し、一般への売買を禁止。
門外不出の技術として守られてきました。

一般への販売が開始されたのは明治になってから。
なんと当時、佐賀刑務所内の更生事業として受刑者が織っていたそう。
そこで所長を務めていた吉島正敏さんが、技術保存の指定を受け、退官時に緞通の製造と営業権を買い取り、1912年(大正元年)に創業します。

現在、三代目を中心に四代目・五代目とともに、受け継がれてきた手織りの技術を一家継承しています。

Nabeshima Dantsu was created over 350 years ago in the Genroku era in the Edo period.
Nabeshima Tsuneshige the third lord of the Saga domain, protected it as an official item of the Saga Domain and prohibited its sale to the general public.
it had been protected as a technique not to open to the general public.

In the Meiji period (1868-1912), it began to sell to the general public.
At that time, weaving was done by inmates of Saga Prison as a rehabilitation project.
Mr. Masatoshi Yoshijima, who was the warden of the prison, was designated to preserve the technique, and when he retired from the prison, he bought the manufacturing and business rights of Dantsu and founded the company in 1912.

The handwoven techniques have been handed down from generation to generation.

#sagacollective #サガコレクティブ
#sagacollective_introduction #ここに集う匠 #sagacollective_吉島伸一鍋島緞通
#carpet #handcraft #traditionalcraft #tapestry #cottoncarpet 
#dyeing #weaving #cotton #saga #saga_japan
#鍋島緞通 #本家鍋島緞通 #緞通 #絨毯 #敷物 #織物 #タペストリー
#カーペット #ラグ #手織り #染織 #手染め #伝統工芸 
#佐賀 #佐賀県-1
シェア