Facebook 【集英社様】オンライン講座企画
Logo

【集英社様】オンライン講座企画

クレジット
Avatar
コンテンツ企画・編集・運用・進行管理
bg【集英社様】オンライン講座企画
私の身体は私が決める”自分になるために、身体のこと、性のことをもっと知ろう講座【第3回】 | HAPPY PLUS ACADEMIA(ハッピープラス アカデミア)
身体も心も、一人一人が満たされる社会になるために 性と生殖に関する健康と権利「SRHR」について学ぼう この講座は、SPUR.JPの「フェムテック調査団」が女性の視点を生かした真の女性医療の実現を目指して活動している 「女性医療ネットワーク(※)」副理事長で産婦人科医の池田裕美枝先生と協力して企画した、全3回の講座です。 第3回のテーマは「SRHRを学ぼう」。SRHRとは、Sexual and Reproductive Health and Rightsの頭文字をとったもので、日本では「性と生殖に関する健康/権利」と訳されています。SRHRはすべての人の性や生き方に関わる重要なことであるにも関わらず、まだ日本ではその知識や情報が十分ではありません。性交、避妊、ジェンダー、人権、多様性、人間関係、性暴力の防止などの課題が挙げられますが、本講座では、「包括的性教育」、「産む産まないなど性と生殖の自己決定」、そして「LGBTQ(SOGI)」などのテーマに絞り、知識を深めていきます。 さらに、ゲストにはジェーン・スーさん(コラムニスト・ラジオパーソナリティ)をお迎えし、池田先生とSRHRについてのトークを展開。また、VTRゲストとして#なんでないのプロジェクト代表の福田和子さんに、最新の世界のSRHR事情や日本と世界の比較について解説していただきます。 ※女性医療ネットワークとは、女性がひとりの人間として尊厳のある健康な一生をおくるための必要なサポートをするために、女性医療の受け手と提供側がともに学び合い、情報交換したり政策提言したりするNPOです。 詳しくはこちら> 講座内容 配信期間: 2023年5月18日(木)12:00~2024年1月31日(水)16:00 本講座は、2023年4月11日にライブ配信した講座を一部編集した、オンデマンド配信になります。 受講時間: 約65分 受講料金: 1,100円 申込締切: 2024年1月24日(水)16:00 テーマ: 身体も、心も、一人一人が満たされる社会になるために、性と生殖に関する健康と権利「SRHR」について学ぼう -SRHRとは? 池田先生より概論についての説明 -ジェーン・スーさんと池田先生のトーク。テーマは「包括的性教育」、「性と生殖の自己決定」、「LGBTQ(SOGI)」 -福田さんによる最新SRHR事情 -池田先生、ジェーン・スーさん、SPUR編集長五十嵐による、「SOGIに対する差別」「女性ホルモンとメンタルヘルス」をテーマに対談 ゲストには、TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』のメインパーソナリティを担当し、毎週金曜17:00に配信されている話題のポッドキャスト「ジェーン・スーと堀井美香のOVER THE SUN」でも活躍中のジェーン・スーさんをお迎えします。社会への憂いや現実、身の回りの変化や事象を独自の語り口でわかりやすく、気づきを与えてくれる特別な存在のジェーン・スーさん。著書やラジオ、SNSなどで発信する言葉に癒やされ、励みになった人も多いと思います。本講座では、まだ聞き馴染みのない、なかなか自分ごと化しにくいSRHRについて、そんなジェーン・スーさんの考えやエピソードもお話しいただくことで、SRHRの理解が深まり、より興味を持つきっかけになるはずです。 ジェーン・スーさん(コラムニスト・ラジオパーソナリティ) 池田先生の解説のほか3人での対談もたっぷり収録。 「SOGIに対する差別」や「女性ホルモンとメンタルヘルス」というテーマを取り上げた「SPUR TALKING」のコーナーでは、産婦人科医、ラジオパーソナリティ、女性誌編集長というそれぞれの立場からというそれぞれの立場から受講者の質問に答え、トークを繰り広げます。「SOGIに対する差別」を意識しすぎると、ぼんやりした発信やコミュニケーションになってしまう、「生理」や「セックス」の話は積極的にしていくべき? など、今の社会の在り方を踏まえて、掘り下げ、SPURなりの答えを導き出します。欧米諸国では基本的人権と同等に知られているSRHR、今後、日本でも普及していくためにできることを一緒に考えてみませんか? VTRでは、「#なんでないのプロジェクト」代表の福田和子さんが、世界のSRHRについてご自身の海外経験を踏まえて語ります。たとえば留学先のスウェーデンでは、心と性の相談が無料でできるクリニックがあったり、緊急避妊薬が安価で薬局で購入できたりと、自分が社会に守られていると感じた一方で、日本ではその術を与えられてこなかったのではないかと危機感を持ったとのこと。世界から日本がどう見られていて、世界と日本がどれぐらいかえりがあるのかを福田さんのVTRを通じて知ることで、これからの私たちの考え方やアクションを学びます。 #なんでないのプロジェクト代表の福田和子さん 講師プロフィール 池田裕美枝(いけだ ゆみえ) NPO法人女性医療ネットワーク副理事長であり、医療法人心鹿会「海と空クリニック京都駅前院」院長。京都大学医学部を卒業し、総合内科にて研修後、産婦人科に転向。現在は臨床にあたりつつ、京都大学大学院博士課程にて研究を行う。そのほか、一般社団法人SRHR Japanにて代表理事を務めるなど、精力的に活動。 >SPUR参考記事① われわれの身体問題、アクティビスト&起業家からのメッセージ 2022 ━vol.3 >SPUR参考記事② 産婦人科受診にまつわる不安やモヤモヤ、座談会で医師にぶつけてみた!
https://academia.hpplus.jp/contents/64
シェア
bg【集英社様】オンライン講座企画
私の身体は私が決める”自分になるために、身体のこと、性のことをもっと知ろう講座【第3回】 | HAPPY PLUS ACADEMIA(ハッピープラス アカデミア)
身体も心も、一人一人が満たされる社会になるために 性と生殖に関する健康と権利「SRHR」について学ぼう この講座は、SPUR.JPの「フェムテック調査団」が女性の視点を生かした真の女性医療の実現を目指して活動している 「女性医療ネットワーク(※)」副理事長で産婦人科医の池田裕美枝先生と協力して企画した、全3回の講座です。 第3回のテーマは「SRHRを学ぼう」。SRHRとは、Sexual and Reproductive Health and Rightsの頭文字をとったもので、日本では「性と生殖に関する健康/権利」と訳されています。SRHRはすべての人の性や生き方に関わる重要なことであるにも関わらず、まだ日本ではその知識や情報が十分ではありません。性交、避妊、ジェンダー、人権、多様性、人間関係、性暴力の防止などの課題が挙げられますが、本講座では、「包括的性教育」、「産む産まないなど性と生殖の自己決定」、そして「LGBTQ(SOGI)」などのテーマに絞り、知識を深めていきます。 さらに、ゲストにはジェーン・スーさん(コラムニスト・ラジオパーソナリティ)をお迎えし、池田先生とSRHRについてのトークを展開。また、VTRゲストとして#なんでないのプロジェクト代表の福田和子さんに、最新の世界のSRHR事情や日本と世界の比較について解説していただきます。 ※女性医療ネットワークとは、女性がひとりの人間として尊厳のある健康な一生をおくるための必要なサポートをするために、女性医療の受け手と提供側がともに学び合い、情報交換したり政策提言したりするNPOです。 詳しくはこちら> 講座内容 配信期間: 2023年5月18日(木)12:00~2024年1月31日(水)16:00 本講座は、2023年4月11日にライブ配信した講座を一部編集した、オンデマンド配信になります。 受講時間: 約65分 受講料金: 1,100円 申込締切: 2024年1月24日(水)16:00 テーマ: 身体も、心も、一人一人が満たされる社会になるために、性と生殖に関する健康と権利「SRHR」について学ぼう -SRHRとは? 池田先生より概論についての説明 -ジェーン・スーさんと池田先生のトーク。テーマは「包括的性教育」、「性と生殖の自己決定」、「LGBTQ(SOGI)」 -福田さんによる最新SRHR事情 -池田先生、ジェーン・スーさん、SPUR編集長五十嵐による、「SOGIに対する差別」「女性ホルモンとメンタルヘルス」をテーマに対談 ゲストには、TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』のメインパーソナリティを担当し、毎週金曜17:00に配信されている話題のポッドキャスト「ジェーン・スーと堀井美香のOVER THE SUN」でも活躍中のジェーン・スーさんをお迎えします。社会への憂いや現実、身の回りの変化や事象を独自の語り口でわかりやすく、気づきを与えてくれる特別な存在のジェーン・スーさん。著書やラジオ、SNSなどで発信する言葉に癒やされ、励みになった人も多いと思います。本講座では、まだ聞き馴染みのない、なかなか自分ごと化しにくいSRHRについて、そんなジェーン・スーさんの考えやエピソードもお話しいただくことで、SRHRの理解が深まり、より興味を持つきっかけになるはずです。 ジェーン・スーさん(コラムニスト・ラジオパーソナリティ) 池田先生の解説のほか3人での対談もたっぷり収録。 「SOGIに対する差別」や「女性ホルモンとメンタルヘルス」というテーマを取り上げた「SPUR TALKING」のコーナーでは、産婦人科医、ラジオパーソナリティ、女性誌編集長というそれぞれの立場からというそれぞれの立場から受講者の質問に答え、トークを繰り広げます。「SOGIに対する差別」を意識しすぎると、ぼんやりした発信やコミュニケーションになってしまう、「生理」や「セックス」の話は積極的にしていくべき? など、今の社会の在り方を踏まえて、掘り下げ、SPURなりの答えを導き出します。欧米諸国では基本的人権と同等に知られているSRHR、今後、日本でも普及していくためにできることを一緒に考えてみませんか? VTRでは、「#なんでないのプロジェクト」代表の福田和子さんが、世界のSRHRについてご自身の海外経験を踏まえて語ります。たとえば留学先のスウェーデンでは、心と性の相談が無料でできるクリニックがあったり、緊急避妊薬が安価で薬局で購入できたりと、自分が社会に守られていると感じた一方で、日本ではその術を与えられてこなかったのではないかと危機感を持ったとのこと。世界から日本がどう見られていて、世界と日本がどれぐらいかえりがあるのかを福田さんのVTRを通じて知ることで、これからの私たちの考え方やアクションを学びます。 #なんでないのプロジェクト代表の福田和子さん 講師プロフィール 池田裕美枝(いけだ ゆみえ) NPO法人女性医療ネットワーク副理事長であり、医療法人心鹿会「海と空クリニック京都駅前院」院長。京都大学医学部を卒業し、総合内科にて研修後、産婦人科に転向。現在は臨床にあたりつつ、京都大学大学院博士課程にて研究を行う。そのほか、一般社団法人SRHR Japanにて代表理事を務めるなど、精力的に活動。 >SPUR参考記事① われわれの身体問題、アクティビスト&起業家からのメッセージ 2022 ━vol.3 >SPUR参考記事② 産婦人科受診にまつわる不安やモヤモヤ、座談会で医師にぶつけてみた!
https://academia.hpplus.jp/contents/64