Facebook 『スタディサプリ』設立に携わった男が放つ、国内トップクラスのEdTechサービス──“記憶のプラットフォーム”構築に挑むモノグサの軌跡と展望【連載 プラットフォームビジネスの真髄──EdTechの雄が明かす】| FastGrow
Logo

『スタディサプリ』設立に携わった男が放つ、国内トップクラスのEdTechサービス──“記憶のプラットフォーム”構築に挑むモノグサの軌跡と展望【連載 プラットフォームビジネスの真髄──EdTechの雄が明かす】| FastGrow

クレジット
Avatar
ライティング
取材
bg『スタディサプリ』設立に携わった男が放つ、国内トップクラスのEdTechサービス──“記憶のプラットフォーム”構築に挑むモノグサの軌跡と展望【連載 プラットフォームビジネスの真髄──EdTechの雄が明かす】| FastGrow
『スタディサプリ』設立に携わった男が放つ、国内トップクラスのEdTechサービス──“記憶のプラットフォーム”構築に挑むモノグサの軌跡と展望【連載 プラットフォームビジネスの真髄──EdTechの雄が明かす】| FastGrow
EdTech(エドテック)といえば、オンライン学習サービス『スタディサプリ』など、教育コンテンツをデジタル化したサービスを思い浮かべる読者も少なくないだろう。しかし、あえて自社コンテンツを持たず、この市場でプラットフォーマーとして大きく成長しているスタートアップもある──解いて憶える記憶アプリ『Monoxer』を開発・運営するモノグサだ。導入実績は2,500教室以上と、EdTechサービスとして国内トップクラスの実績を誇っている。モノグサ創業者であり、代表取締役CEOを務める竹内孝太朗氏は、かつてリクルートで『スタディサプリ』の立ち上げに携わっていた。そこで「ありとあらゆるトライ&エラー」に取り組む中で、「記憶すること」の重要性を痛感。学習内容の“定着”にフォーカスした「記憶のプラットフォーム」として、『Monoxer』の開発を手がけるようになった。EdTech市場を超えて巨大な「記憶」のマーケットを見据えるモノグサの軌跡から浮かび上がる、プラットフォーマーが取るべき成長戦略とは?
https://www.fastgrow.jp/articles/monoxer-takeuchi
シェア
bg『スタディサプリ』設立に携わった男が放つ、国内トップクラスのEdTechサービス──“記憶のプラットフォーム”構築に挑むモノグサの軌跡と展望【連載 プラットフォームビジネスの真髄──EdTechの雄が明かす】| FastGrow
『スタディサプリ』設立に携わった男が放つ、国内トップクラスのEdTechサービス──“記憶のプラットフォーム”構築に挑むモノグサの軌跡と展望【連載 プラットフォームビジネスの真髄──EdTechの雄が明かす】| FastGrow
EdTech(エドテック)といえば、オンライン学習サービス『スタディサプリ』など、教育コンテンツをデジタル化したサービスを思い浮かべる読者も少なくないだろう。しかし、あえて自社コンテンツを持たず、この市場でプラットフォーマーとして大きく成長しているスタートアップもある──解いて憶える記憶アプリ『Monoxer』を開発・運営するモノグサだ。導入実績は2,500教室以上と、EdTechサービスとして国内トップクラスの実績を誇っている。モノグサ創業者であり、代表取締役CEOを務める竹内孝太朗氏は、かつてリクルートで『スタディサプリ』の立ち上げに携わっていた。そこで「ありとあらゆるトライ&エラー」に取り組む中で、「記憶すること」の重要性を痛感。学習内容の“定着”にフォーカスした「記憶のプラットフォーム」として、『Monoxer』の開発を手がけるようになった。EdTech市場を超えて巨大な「記憶」のマーケットを見据えるモノグサの軌跡から浮かび上がる、プラットフォーマーが取るべき成長戦略とは?
https://www.fastgrow.jp/articles/monoxer-takeuchi