大学の経験を将来に生かす!環境課題に向き合い、学びを楽しむ方法|滋賀県立大学 環境政策・計画学科/地域環境経営研究部門
大学では環境を専門的に学んでみたい!でもどんなスキルが身に付くんだろう? 環境系学科の卒業研究では、どんなことをやるんだろう? そう思っている方も多いのではないでしょうか? 今回は環境に興味のある学生が集まる滋賀県立大学の環境政策・計画学科で、琵琶湖をはじめとする水環境政策研究を行う平山奈央子(ひらやまなおこ)先生にお話を伺いました。先生が担当する「ファシリテーション技法・演習」は、環境を専門に学ぶ学生や卒業生から「勉強になった!」、「社会に出てからも役に立っている!」と人気の授業なのだそう。 そして実は、平山先生も滋賀県立大学環境政策・計画学科の卒業生の1人。研究テーマや大学教員
https://note.com/shakei_usp/n/ne94522d9b76a